[節税]確定拠出年金の受取り方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 確定拠出年金の受取り方

節税

 投稿

確定拠出年金の受取り方

確定拠出年金の受取り方の相談です。
2019年2月に34年間勤務した前の会社を退職し、退職金を約1500万円支給頂きました。今年2020年9月に60歳になりますので確定拠出年金の受取りが出来ますが、確定拠出年金は約1700万円となります。税金面でこの確定拠出年金の受取り方は一時金若しくは年金、どの様に受取りすれば良いかアドバイスをお願い致します。

税理士の回答

長い間、所得として、確定申告などを行うのが良いのか?=年金としてもらう。(健康保険介護保険などにも影響する。所得税・住民税にも影響する)
来年一年にするのが良いのか?

竹中なら、一時金でもらい、面倒な税金のことは、ないようにします。

ご回答有難うございます。しかしながら、一時金でもらう場合には課税所得が以下で計算されると思います。
退職金総額3200万円(退職金1500万円+確定拠出金1700万円)-退職金控除額1780万円(800万円+70万円×14年)=1420万円の半分ですから710万円に対して所得税がかかると理解します。
710万円に対して控除が636,000円ですので6,464,000円に対して23%の所得税、つまり約150万円の税金を支払う事になりますが結構大きな額です。60歳以降所得がどうなるかによるかもしれませんが、仮に所得がない場合は税金の掛からない範囲で60歳以降に年金で貰う方がトータルで税金を抑えられるのではないでしょうか。

相談者様の考えも、全く正しいです。
得なほうで、選択ください。

公的年金も、頂くようになります。
金額は、ほぼ決まっていると思いますので、
役場の健康保険の係などに、お話しして、どれくらい健康保険が増えるかなども聞いてください。


竹中は、決めていますので、一時金でもらいます。一時の税金などで終わらせます。そう決めています。
相談された時にも、すべての方に、そう答えます。
税理士を長くやっていますので、後での課税(健康保険も含めて)・申告など面倒ですので、

相談者様の得なほうで決めてください。

ご回答有難うございます。悩ましい所ですが、
よく検討し最終決めたいと考えます。

本投稿は、2020年08月12日 19時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,226