不動産を売却したことによる譲渡所得の取得費について
土地・建物を売却する個人です。不動産屋を仲介します。
譲渡所得税を安くできないか考えております。
建物は取得費の計算が可能、土地は取得費が不明なため譲渡価格の5%で計算します。つまり土地の譲渡価格を正当な範囲で高く設定して節税をしたいと思っています。
方法としてはどれが効率的でしょうか。またこの他に方法があればご教授いただければ幸いです。
①売買契約書に土地と建物の金額の振り分けは記載されていません。
②個人による売却なので消費税から割り戻す方法もありません。
③固定資産税評価額の按分で決められると知ったのですが土地は借地です。その場合でも按分できますか。またできる場合の方法を教えて下さい。
④不動産屋に口頭で「ざっと建物○○円、土地○○円で合計●●円(売却価格)になりますよ」と言われました。もしこの価格が一番効率的でを採用できるとしたら何か証明をもらう必要があるのでしょうか。ちらっと聞いた程度の価格をそのまま確定申告書に転嫁してもいいのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

川村真吾
表題は取得費ですがご質問の内容は売却価格でしょうか。建物の取得費から減価償却費を引いた額を建物価格として、売買価格との差額を取得費とするか、③建物の固定資産評価額:土地は固定資産税評価額×借地権割合(国税庁HPの路線価図から探せます)によるか、④不動産屋の情報が上記2つの方法と近似するのであれば不動産屋の情報によるか、などの方法があると思います。
ご回答いただきありがとうございます。内容は売却価格のことです、すみません。つまりは土地の売却価格を高くしたいです(取得価格を売却価格の5%で計算のため)。
③土地は借地ですが固定資産税評価額を知る術はありますか。
④不動産屋の提示する価格を用いるとすれば何か不動産屋からの証明書とうは必要でしょうか。
再三の質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

川村真吾
土地の相続税評価額を計算する方法もあります。単純には国税庁ホームページの路線価図から路線価×面積×借地権割合で計算できます。実際の売買において借地権価格はもっと低いと思いますので土地の売買価格を高くしたいのであればこの方法がいいと思います。上記算出額÷0.8まで高くできます。④の場合はメモ程度でも参考になるとは思います。
ご回答いただきありがとうございます。またたびたびの質問ですみません。
単純には国税庁ホームページの路線価図から路線価×面積×借地権割合で計算できます
とのことですが、ネットの情報では路線価図から路線価×面積を計算するのは素人では難しいと言われていますがその通りでしょうか。専門家に依頼するのが妥当でしょうか?算出額÷0.8まで高くできるとは根拠は何でしょうか。また、固定資産評価額×借地権割合と比べて高いほうをとればいいということですか?この場合も÷0.8はできるのですか。
素人の質問ばかりですみません。よろしくお願いいたします。

川村真吾
ネットか本で路線価図の見方を調べれば特に難しくはないと思いますが感じ方は人それぞれだと思います。相続税評価額は時価の80%、固定資産税評価額は時価の70%といわれています。
本投稿は、2021年10月07日 12時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。