確定捻出年金と小規模企業企業どっちを優先したらいいですか?
夫婦で自営をしています。
今月から老後の事を考えて節税にもなるので確定捻出年金に入ろうと思ってます。
ただ節税の意味で入るなら小規模企業共済にも入りたいです。
確定捻出年金の上限いっぱいだと夫婦で月136000円で入って残りを小規模企業共済に入ったらいいのでしょうか?それとも小規模企業共済に比重をおいた方がいいのでしょうか?
商工会会議所の税理士さんは小規模企業共済を優先した方がいいと言っていましたがメリットがあるのでしょうか?商工会会議所の税理士だから勧めただけなんでしょうか?
よろしくお願いいたします‼
税理士の回答

確定捻出年金と小規模企業企業どっちを優先したらいいですか?
夫婦で自営をしています。
今月から老後の事を考えて節税にもなるので確定捻出年金に入ろうと思ってます。
ただ節税の意味で入るなら小規模企業共済にも入りたいです。
確定捻出年金の上限いっぱいだと夫婦で月136000円で入って残りを小規模企業共済に入ったらいいのでしょうか?それとも小規模企業共済に比重をおいた方がいいのでしょうか?
商工会会議所の税理士さんは小規模企業共済を優先した方がいいと言っていましたがメリットがあるのでしょうか?商工会会議所の税理士だから勧めただけなんでしょうか?
よろしくお願いいたします‼
税務の話ではなく、投資のお話ですが、私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです
ご質問について、どちらが良いかについては、貴方の考え方がどちら制度にあっているかによると思います。
各制度の特徴を記載してみます(概要のみ、詳しくは各機関にご確認ください)。
1. 確定拠出年金
・拠出期限 60歳まで(掛け止めは可)
・管理費用 必要
・運用益(損)運用益(損)については本人次第
・元本保証 なし
・受取時期 60歳(途中解約できない)
2. 小規模企業共済
・加入期間 事業を行っている期間(老齢給付を受ける場合はその時点まで)
・管理費用 なし
・運用益 制度で定めた運用率による(運用損なし)
・元本保証 任意解約以外は掛金+運用益
・受取時期 死亡・廃業・老齢給付
こんな感じでしょうか?
確定拠出についてはご自身の運用次第で受給額が変わってきますので、そうしたことに強い方には良いのですが・・・定期預金運用では管理費の方が高くなる傾向があるので・・・
まー・・・運用損が出ても最後は自己責任ですが。
尚、質問の理解が間違っていましたらご容赦ください。
では、参考までに
ありがとうございました!大変参考になりました。まだまだ知らないことがたくさんあるのでまた助言していただければ大変嬉しく思います。
本投稿は、2017年08月03日 18時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。