確定申告、賃借対照表にマイナスの表示があることなどについて。
よろしくお願いいたします。
青色申告・65万円控除で初の確定申告を控えております。
帳簿はつけ終わったのですが、いくつか不安に思う点があるためご質問させていただきます。
①賃借対照表で、事業主借の残高だけがマイナス4円になっています。
銀行からついた利子のぶんですが、このように事業主借の部分にマイナスがあるのは正常でしょうか?
②よく「貸方と借方は一致しているべき」といいますが、
残高試算表を見ると、期間貸方と期間借方がまったく違います。
これであっているのでしょうか?
なにか大きな間違いをしているのではないかと不安です。
③売上高が1000万以下の場合には消費税の申告は必要ないということで間違いございませんか?
私の売上高は490万程度なので消費税は払わなくていいと思うのですが、
なぜか会計ソフトの「消費税納付見込み額」のところに15万程度の表記がされていて、「15万支払わなきゃいけないの?」と思っています。
④期中現金主義をとっていますが、期末は発生主義をとり、
「5万円 未払金/支払手数料」
というふうに表記し、翌月1月、実際に事業用口座から経費の引き落としがあった日に、
「5万円 普通預金/未払金」とすると思います。
たとえば5万の未払金のうち、3万が事業用としてメインに使っている口座から引き落とされたときには、
「3万 未払金/普通預金」
としていますが、別の口座から残り2万の未払金の引き落としがされるときには、
「2万 現金/普通預金」
と、いったん現金として2万を引き落とした旨を記帳したあとに、
「2万 未払金/別の普通預金」
と、この手順でよいでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

①事業主借勘定に限らず、貸借対照表にマイナス残高がある場合は期中の仕訳にミスがあります。
②残高試算表の貸借は必ず一致します。会計ソフトなら尚更なので不思議です。
③基準期間の課税売上高及び特定期間の課税売上高or給与支払額が1000万円以下であれば消費税は免税事業者となります。
④文意が不明ですが、
〈期末〉(借方)支払手数料 5万円 (貸方)未払金 5万円
〈支払時〉(借方)未払金 5万円 (貸方)普通預金 3万円
事業主借 2万円
という仕訳で回答になってるでしょうか?
①貸方と借り方を逆にしてしまっていたためマイナスになってしまていたようです。
②合計試算表ではなく残高試算表でも賃借は一致しなければならないものですか?
借方、貸方の両方に残高を記入することはないとの情報もネットであったのですが…。
③安心いたしました、ありがとうございます。
④こちらはわかりやすように支払い時も「未払金/普通預金」でまとめておこうとおもいます。
新たに質問なのですが、残高推移表を見てみると5月と6月の現金の表記がまったく同じなのですが(ほかの月はすべて月ごとに多少の変動があり、現金の値は変わっています)
このようなことはあるものでしょうか?

②お尋ねの意図がやや分かった範囲で回答します。
期中の仕訳をBSとPLに分解したとき、貸借は一致しません。
会計ソフトではそれぞれの不足額を損益と認識して貸借を一致させます。
新たな質問に関しては、5、6月の現金取引がなかったのだと想像します。
あるいは貸借同額の取引があれば残高に変動はありません。
本投稿は、2018年01月27日 16時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。