在宅ワークと開業届けと税金等について
開業届と税金、源泉徴収、社会保険などについてお伺い致します。
今年よりクラウドワークスにて在宅ワークを行っています。
そのクラウドワークスにて取引会社の要望により源泉徴収された金額が報酬として振り込まれる形になっています。
現在は、まだ青色の開業届けをしておりませんが、源泉徴収されている以上、収入があることは税務署などに知られることになると思います。今はまだ、38万円には満たないため、源泉徴収された分を取り返すには、確定申告が必要なので、そうなるなら青色申告にした方がよいのかと悩んでいます。
来年には、超える可能性があります。ただし、必要経費を引くと100万円にはいきません。
また、税金もさることながら、夫の扶養(健康保険と年金)からはずれることも気になっています。これがはずれるとマイナスになるので、開業届けはよくないと考えています。
総合的な観点で、開業届を出した方が税金と扶養面でもよいのか、そのまま白色申告でいった方がよいのか分かりません。
また、開業届を出す時期と適応時期がよくわかりません。
できましたら、アドバイスを宜しくお願い致します。
税理士の回答

猪野由紀夫
配偶者が事業をして38万円以下の所得しかないときは、夫の配偶者控除や社会保険の扶養をはずれることはありません。開業届も夫の会社にはわかりません。(HPなどではわかるかもしれませんが・・・)青色申告するのは有利なので、開業届とセットで提出することをお勧めします。来年から本格的に始めるなら、今年12月末までに提出しましょう
ご返答ありがとうございます。
夫の会社へは、確定申告時期に毎年、非課税証明書の提出を求められてきました。そのため、源泉徴収されていると税金を引かれている観点から収入があると分かってしまうのではないかと思ったのです。
また健保組合の規定では事業所得者の場合、確定申告書と損益計算書を提出となっています。
このあたりで、なにか不利益があるのかと考えてしまった次第です。

猪野由紀夫
妻に収入が発生すれば、当然に配偶者控除や社会保険の扶養からは外れてしまいます。しっかり記帳経理して、収入と費用を申告するべきかと思います。そのためにも開業届と青色申告承認申請書は提出すべきと考えます。あるいは法人化も選択肢の一つだと考えます。
ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2018年11月06日 21時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。