青色申告の帳簿づけと仕分けの方法について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 青色申告の帳簿づけと仕分けの方法について

青色申告の帳簿づけと仕分けの方法について

不動産収入と事業収入がある個人事業主です。今回はじめて青色申告(65万円控除)に挑戦するので分からないことばかりで、手探りで進めています。伺いたいことは以下の3点です。

○家賃と原稿料収入が3つの口座に分かれて入金されていますが、すべて普通預金として1つの口座にまとめた形で帳簿づけする方が簡単でしょうか。

○アパートを建てた際に25年分を一括で支払った火災保険料について、均等割りした金額を毎年租税公課として計上していますが、実際に支出があるわけではありません。その場合、記帳はどのようにすればよいでしょうか。

○昨年暮れ、借主の1人から一月分の家賃の滞納があり、話をしたところコロナウイルスの影響で仕事が減って満額は払えないということで、10万→8万円で今年1月に入金されました。これについてはどのように処理すればよいでしょうか。

以上、ご教示いただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

①不動産所得と事業所得でそれぞれ青色決算書を作成する必要があるので、銀行口座を別々のままにして、処理をしたほうが簡単です。

②支払った時に、支払った金額を

(借方)前払費用 ××× (貸方)普通預金 ×××

として処理し、毎年の負担額を

(借方)損害保険料 ××× (貸方)前払費用 ×××

として、処理していけばよいかと思います。

③減額した月の家賃について、

(借方)未収入金 80,000 (貸方)家賃収入  80,000

として処理すればよいと思います。
 ただし、賃借人とは家賃の一部減額について覚書を交わす必要があり、それに新型コロナの影響による、といった文言を記載する必要があります。

早速のお返事をありがとうございます。どれも的確なご回答で分かりやすく、助かりました。3番の家賃減額の覚書については考えていなかったのですが、早めに対処したいと思います。

本投稿は、2021年03月12日 23時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 確定申告(借入金利子および租税公課)

    叔父が亡くなり、平成27年度(通年)の準確定申告を手伝っています。 叔父には不動産収入があり、手元にある書類でできる限り正確な数値を把握しようと思っており...
    税理士回答数:  1
    2016年03月23日 投稿
  • 青色申告な帳簿づけて現金&wpaypay売り上げの場合

    数字&PCが苦手なのですが、いつかはやらないといけないのだし!と、今年初めて青色申告に挑んでいます! 早速帳簿付けて頭がパンクしそうなのでご相談さ...
    税理士回答数:  2
    2021年03月01日 投稿
  • 租税公課について

    9月に父が亡くなり、準確定申告を作成中です。父には不動産収入がありました。 10月からは私の収入になるため、私の確定申告を行う予定です。 租税公課に固定資産...
    税理士回答数:  1
    2016年12月06日 投稿
  • 租税公課

    固定資産税都市計画税の年税額+消費税(消費税及び地方消費税)を合計するだけで、租税公課に記入できるのでしょうか?去年分は人に頼んでましたが、去年の控えで勉強して...
    税理士回答数:  1
    2017年10月25日 投稿
  • 確定申告 消費税(租税公課)についておしえてください!

    個人事業主です昨年、一昨年予定消費税を納付したのですが、消費税は租税公課にあたるとおもうのですが、その場合H30年度に納付した予定納税額(31年度分として)、H...
    税理士回答数:  2
    2019年03月14日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,369
直近30日 相談数
684
直近30日 税理士回答数
1,360