生活保護を外す場合
アパートで独居をしている70歳の母がおります。50代の頃に病気になり働けず長年生活保護を受給しております。
高齢になり独居が厳しくなってきたため、同居をし生活保護を外して扶養に入れようと考えております。
ただ、母の使用している薬が高額で私と私の主人の扶養どちらかに入れるか悩んでおります。
主人の方が収入が多いので主人の扶養に入れる方がいいのかと思いますが、高額医療になると収入の低い私の扶養に入れた方がいいのでしょうか?
また、この場合母の保険は国保となるのでしょうか?
無知のためご教示頂けないでしょうか?宜しくお願い致します。
追伸:母が生活保護受給者だと主人は知らないのですが、主人の扶養に入れるとなると知られてしまうのでしょうか?
税理士の回答

石割由紀人
お母様を生活保護から外し、扶養に入れる際のポイントについて以下に説明します。
1. 扶養について
- ご主人の収入が高い場合、一般的にご主人の扶養に入れることで、経済的な余裕ができるかもしれませんが、高額療養費制度を考慮する場合は、被扶養者本人の負担が少なくなる可能性があります。
- 高額療養費負担の上限は世帯収入によって異なるため、収入が低い方の扶養に入れた方が限度額が低くなることがあります。
2. 健康保険について
- お母様が扶養に入る場合は、被保険者であるあなたかご主人の健康保険の被扶養者となります。そのため、国民健康保険ではなく、それぞれの勤務先で提供されている健康保険の適用を受けます。
3. 生活保護受給歴について
- ご主人の扶養に入るプロセスで、生活保護受給歴が自動的に開示されることは通常ありません。ただし、具体的な情報提供の必要があった場合や、ご主人の健康保険組合から詳細な確認がある場合には、誠実に対応することが推奨されます。
4. 高額療養費制度
- 高額療養費制度は、医療費が一定額を超えた場合にその超過分が後日払い戻される制度です。金額は世帯の所得に応じて異なるため、できれば低所得の方の扶養に入れることを検討されることをお勧めします。
具体的な手続きや詳細は、それぞれの健康保険組合や市区町村の役所に直接お問い合わせいただくと、より正確な情報が得られます。
ご回答ありがとう御座います。
とても分かりやすかったです。
「高額療養費負担の上限は世帯収入によって異なる」とのことでしたので、家族と相談して私の扶養に入れる方向で考えたいと思います。
知らない事ばかりでとても勉強になりました。有難う御座いました。
本投稿は、2024年09月29日 18時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。