アルバイトの収入と確定申告について
親の年収が385万程度だった場合、子が扶養に入っていた場合103万超えると親と子それぞれに何円負担が増えますか?また、勤労学生控除を適用した場合の親子の負担も教えてください。
また、確定申告についてですが、確定申告を怠るとどうなるのか?また個人のアルバイトをしていた場合(前のアルバイト先のも含め)確定申告などが必要な場合もありますか?教えていただけると幸いです。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えますと、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくない税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x5%=31,500円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%(定率)=45,000円
この税負担は、相談者様の年収が103万円を超えてしまえば、勤労学生控除を受けても変わりません。
3.相談者様の税金
相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられ、所得税は非課税になります。住民税については、年収が124万円以下であれば、住民税の所得割は非課税になりますが、年収が100万円をこえると住民税の均等割(5,000円)は課税されると思います。
4.給与収入の合計額が103万円を超えますと、確定申告が必要になります。確定申告が必要なのに期限までにしない場合は、期限後申告となり本税のほかに延滞税等のペナルティーがかかります。
回答ありがとうございます。税金の額については親の年収はあまり関係ないんでしょうか。
追加質問です。例えば、勤労学生控除を適用しない場合の自身の値段と、103万を超えない場合は確定申告が必要ないのか?また1年に2つのバイトを経験してた場合はどうなるのか必要なのか?
また、確定申告しない場合などは書類など来るのか教えて欲しいです。

1.親の税負担は、所得税は収入が高くなれば税率が上がりますので税負担も高くなります。
2.年収が103万円以下であれば、確定申告は不要になります。また、2つのバイトをした場合は、収入の合計額が103万円以下であれば、確定申告の義務はありません。その場合は、税務署から書類などは来ないと思います。
すみません。もう一つ質問です。特定扶養控除の所得税率は10%ではないのでしょうか。

所得税の税率は、年収により変わります。親の年収が385万円であれば、以下の様になると思われます。
収入金額385万円-給与所得控除額121万円=給与所得金額264万円
264万円-所得控除額(社会保険料、配偶者控除、基礎控除)=課税所得金額
課税所得金額は、195万円以下になると思われます。その場合の所得税率は5%になります。
本投稿は、2020年04月06日 21時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。