税理士ドットコム - [扶養控除]同居する娘の雇用による扶養家族の件 - > 来年4月から娘家族と同居することになりました。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 同居する娘の雇用による扶養家族の件

同居する娘の雇用による扶養家族の件

来年4月から娘家族と同居することになりました。私の仕事を少し手伝ってもらいたいと思っていますが、同居している家族(娘)に賃金を支払うと娘の婿さんの扶養家族には入れないと聞きましたが、本当でしょうか。
ちなみに、月額3万円位なのですが。
どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

来年4月から娘家族と同居することになりました。私の仕事を少し手伝ってもらいたいと思っていますが、同居している家族(娘)に賃金を支払うと娘の婿さんの扶養家族には入れないと聞きましたが、本当でしょうか。
ちなみに、月額3万円位なのですが。


その通りです。
下記参照ください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1180.htm

親の事業において、親と同居している(生計を一にする)娘に対して、専従者として給与を支給している場合には、親は娘を扶養家族として扶養控除の対象とすることはできません。(たとえ月3万円だとしてもできません。)

一方で、娘の給与は月3万円のため、娘の夫が、娘を控除対象配偶者として、配偶者控除を適用できる可能性はあります。(今回のご質問の趣旨は、この部分かと思います。)

基本的には、生計を一にする他の者(親)の事業専従者となってしまった娘は、その夫の控除対象配偶者となることはできません。しかし、娘の夫が、その娘の親と生計を一にしていないのであれば、娘はその夫の控除対象配偶者となる可能性があります。

国税庁でも今回と類似した事例を掲載しているので、参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/gensen/03/11.htm

早速のご返答ありがとうございました。
私(質問者)と娘婿は生計を一つにしないので、娘は婿の控除対象配偶者にすることができると理解してもよろしいのでしょうか。
ご教示の程よろしくお願い致します。

本投稿は、2020年11月03日 13時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 娘婿の扶養に加入

    娘夫婦と同居しています。婿の扶養に加入手続きをしておりますが今年度の収入が130万を超えてしまいます。ネットなどで拝見すると60歳を過ぎていると180万までの収...
    税理士回答数:  1
    2018年03月02日 投稿
  • 親との同居により扶養家族控除について

    10月から母親と同居始めました。 バイトで在宅の仕事をしていますが、母(80歳)を扶養家族にする際の条件と メリットとデメリットを教えて頂きたいです。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年12月12日 投稿
  • 同居の両親を扶養家族にしたいのですが可能でしょうか?

    家族構成 父:86歳現在無職年金受給 法203条の3号第1号適用分 約290万   年金の種別:老齢基礎・更生 控除対象配偶者の有無:有 母:74歳現在無...
    税理士回答数:  1
    2016年11月17日 投稿
  • 娘の扶養について

    病気療養のため退職した娘を扶養したいと考えております。 夫 年収240万円 妻(相談者) 年収本業 180万円 副業120万円 娘1 年収20万円 ...
    税理士回答数:  2
    2020年02月07日 投稿
  • 扶養家族に入れるメリット、デメリット

    同居70歳以上の祖父母を扶養に入れる場合の、祖父母側のメリット、デメリットを教えてください。祖父母は年金収入のみ、祖父は身体障害者の一番軽い手帳を持っています。...
    税理士回答数:  1
    2016年03月05日 投稿

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,921
直近30日 相談数
820
直近30日 税理士回答数
1,644