税理士ドットコム - [扶養控除]特定扶養親族の扶養突破について。 - 1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養か...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 扶養控除
  4. 特定扶養親族の扶養突破について。

特定扶養親族の扶養突破について。

親が共働きで年収約1000万円くらいの4人家族なんですけど、学生(20歳)がバイトで103万を超えて130万まで稼ごうとすると、特定扶養親族を抜けてしまうのかどうか。また抜けてしまった場合どのくらい親のぜきんの負担が増えてしまうのか、また他にかかる税金があるかについて教えて頂きたいです。

税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増(年税額)
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=63,000円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
これ以外の税負担はありません。
3.なお、相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられ、所得税は非課税になります。

では、簡単に言うと、130万以内であれば、親の税負担増の63000円+45000円=108000円だけ増えるという認識で間違いないでしょうか。

理解力なくてすみません。

相談者様の所得税は、勤労学生控除を受ければ非課税になります。しかし、住民税については、以下の様になります、
1.所得割
年収が124万円以下であれば、住民税の所得割は非課税になります。
2.均等割
年収が100万円を超えると、均等割(5,000円)が課税になります。

つまり、年収130万円の場合であれば、
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
だけが増えるということですか?

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の税負担は所得税63,000円、住民税45,000円になります。
2.相談者様の場合は、以下の様になります。
(1)所得税
年収が130万円以下で勤労学生控除を受ければ、非課税になります。
(2)住民税
-所得割 年収が124万円以下であれば、所得割は非課税。
-均等割 年収が100万円を超えると、均等割(5,000円)が課税。 

本投稿は、2021年05月11日 12時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 勤労学生控除と特定扶養親族について

    私はアルバイトをしている大学生なのですが、特定扶養親族と勤労学生控除についていくつか質問させていただきます。(父は青色申告を行う自営業で、年所得が20万円ほど。...
    税理士回答数:  2
    2020年08月27日 投稿
  • 特定扶養親族について

    離婚後の母子家庭の大学生のバイト代が103万円を超えた場合、母親(年収200万円程度)にかかる負担額はどれほどなのかお聞きしたいです。 私は現在大学2年生...
    税理士回答数:  1
    2020年03月04日 投稿
  • 特定扶養親族の控除について

    現在19歳学生でアルバイトをしています。親に副業をしたいと話した所もし103万円を超えてしまったら特定扶養親族控除が使えなくなって所得税63万円+住民税45万円...
    税理士回答数:  2
    2020年10月26日 投稿
  • 扶養特定親族?

    19歳大学生の子供の昨年のアルバイト代は55万でした。 扶養特定親族として控除できますか?
    税理士回答数:  1
    2018年03月07日 投稿
  • 特定扶養親族について

    所得税控除の特定扶養親族についてです。 今19歳で大学に通っています。 例えば1年で給与80万、報酬40万円を受け取った場合、103万以内に抑えた場合と比べ...
    税理士回答数:  1
    2018年02月02日 投稿

扶養控除に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

扶養控除に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,916
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,648