一時所得で外れた場合、税金はいくら払えば良いか、親の負担はいくらになるか。
自分は今大学生で、。気になったので質問します。
アルバイトの収入は今年は40万円になる予定です。
加えて、公営ギャンブルで、払戻金-経費が200万円となった場合、扶養が外れて、確定申告をするのは分かりました。この時、自分が払うのか、それとも親が払うのか、その場合親への負担はいくらぐらいになりますか?。具体的な計算方法が知りたいです。
後、分かればで良いのですが、扶養は来年からまた入れますか...?お願いします。
税理士の回答

1.相談者様の合計所得金額が48万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x20%=126,000円
親の収入が分からないため所得税の税率は20%にします。
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
3.相談者様の税金
(1)給与所得
収入金額40万円-給与所得控除額55万円=給与所得金額0
(2)一時所得
(収入金額-支出した金額)200万円-特別控除額50万円=一時所得150万円
150万円x1/2=一時所得金額75万円
(3)(1)+(2)=合計所得金額75万円
(4)所得税
75万円-基礎控除額48万円=課税所得金額27万円
27万円x5%=13,500円
(5)住民税
75万円-基礎控除額43万円=課税所得金額32万円
32万円x10%=32,000円
4.相談者様の合計所得金額が翌年48万円以下になれば、親の扶養に入れます。
本投稿は、2021年05月20日 01時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。