103万円の壁
横浜市に住む私立大学の3年です。バイトで稼ぎすぎてしまったのとその割に貯金がないため、103万円の壁を越えなければなりません。私の母は母子家庭でパートで年収150万円ほどしかありません。
稼ぎたい気持ちはあるのですが、親にあまり負担をかけたくありません。130万円までには抑えられそうです。もし、103万円を超えることになった場合の親の負担額と、私自身の負担額、併せて、親が職場などにしなければいけない手続きなど教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。
税理士の回答

1.相談者様の年収が103万円を超えると、親の扶養から外れ、親は特定扶養控除(所得税63万円、住民税45万円)を受けられなくなり税負担が増えます。また、親は、勤務先に扶養控除等申告書を再提出して相談者様を扶養から外す申請をすることになります。
2.親の税負担増
(1)所得税 特定扶養控除額63万円x5%=31,500円
(2)住民税 特定扶養控除額45万円x10%=45,000円
なお、親の課税所得金額が特定扶養控除額より少ないときは、上記の負担額は少なくなると思います。
3.相談者様の税金
相談者様の年収が130万円以下であれば、勤労学生控除を受けられ所得税は非課税になります。住民税については、年収が124万円以下であれば、住民税の所得割は非課税になります。年収が100万円を超えていると、住民税の均等割は課税になります。
ありがとうございます!
勤労学生控除をしようと思うのですが、その手続きは確定申告時に記入すれば良いのでしょうか。
また、103万円を超えると親の扶養が勝手に外れるので手続きはいらないと思ってたのですが、職場に出さないとどうなるのでしょうか。
本投稿は、2021年08月19日 00時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。