譲渡所得税の提出書類と住民税の支払い
現在、公務員で確定申告は自治体がやってくれます。
この度、譲渡所得税を支払うのですが提出書類は、作成コーナー上では、申告書やマイナンバーカードの写しとでます。
測量や仲介手数料の領収書の写しなどは必要ありませんか? 入力したものでOKということでしょうか?
また、譲渡所得税分の住民税は6月からかと思いますが、公務員の給与から一緒に引かれるのか又は、自分で振込どちらになりますか?
よろしくおねがい致します。
税理士の回答

測量や仲介手数料の領収書の写しなどは必要ありませんか? 入力したものでOKということでしょうか?
⇒ 譲渡所得の内訳書(計算明細書)を作成し申告書とともに提出してください。
費用関係の領収証はお手元で保管し、税務署から要請があれば提示することになります。写しを確定申告書に添付しても構いません。
譲渡所得税分の住民税は6月からかと思いますが、公務員の給与から一緒に引かれるのか又は、自分で振込どちらになりますか
⇒ 所得税の確定申告書の第2表の下部に住民税に関する事項を記載する欄があり、その中の「自分納付」(=普通徴収)を選択されれば、自治体から送付された納付書を使って自分することになります。
「特別徴収」を選択された場合には、給与からの天引きとなります。
確定申告作成コーナーを利用されるのであれば、住民税の入力画面で上記の選択されればよろしいかと思います。
本投稿は、2024年02月25日 18時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。