学生フリーランス無申告はどうすればいい?
現在学生です。フリーランスで過去4年ほど収入があり、振り込まれた額がおおよそ100万、150万、250万、100万といった感じです。
来年からは就職するのでもうやめます。
これまでの分を納税したいのですが、どうすればいいかわかりません。
税務署に相談に行くのは悪手でしょうか?
貯金があまりないので税理士さんに代行してもらうことが難しく、かといって無申告分の税金が多額だとそれも払えるかわからず...。
状況がややこしいので相談先の税理士さんを探すのにも困っています。
自己申告だと大体いくらくらいになりますか?保険料とかも払わないといけないですか?
法人相手の取引(一回10万以上のものは大体。80万円以上のもありました)は源泉徴収引かれてます。
開業届とかも出しておらず、帳簿もないです。
去年は留学に行っていて、その費用を貯めたくてやっていたので、留学で結構貯金を使ってしまいました。
親の扶養に入っています。
また、無申告であることは入社する会社にばれますか?ある程度の収入があることはバレていますが確定申告をしてるかはまだ聞かれてません。これから聞かれたらと思うと怖いです。入社取り消しなど怖いので、会社には確定申告が必要な額は稼いでいないと嘘をついて、こっそり納税してしまいたいと思っています。
どうかよろしくお願いします。
税理士の回答

はじめまして、税理士の岡村と申します。
とりあえず速やかに確定申告をしていただくことは当たり前として。
ザックリとした目安で、所得税が利益の5%程度、住民税が利益の10%各年分にそれぞれかかると思っておいてください。
※正確には利益から各種所得控除など引いて、延滞税やらプラスしないといけないのですが、ここでは大体の感覚で・・・。
※法人相手のお仕事の際の報酬から引かれている源泉所得税につきましては、ご質問者様の確定申告の際に控除することができますので、かならず集計するようにしてください。
保険料とかについては、社会保険料の扶養から超えた年度については役所から通知が来るかもしれません。
いろいろと不明な情報があるので、分かる範囲ではこんな感じになりますので、よろしければご参考になさってみてくださいね。
ありがとうございます。
仮に所得控除無し、法人相手で引かれた所得控除も無しと考え、無申告加算5%+延滞税でおよそ所得税と住民税はいくらくらいになると考えた方が良いでしょうか。2021年から所得があるものとして...
また、確定申告をすると所得税と住民税を払うことになると思いますが、この払った金額を元に健康保険や年金を払えという命令が来るのでしょうか?税務署とは管轄が違いますか?
そして親の扶養から外れることになると思うのですが、その場合親と親の勤める会社にかなりの手間がかかることになるのでしょうか。お金は働いて返すつもりですが、めちゃくちゃ怒られた挙句そんな面倒は無理だと断られそうです。でも私では親の代わりに手続きなんてできないですよね...。
あまりお金がない場合、税務署に相談に行って一から全部教わるしかないでしょうか。
質問が多くてすみません。
どうすればいいかわからず、何も道がなく、本当に苦しいです。
できれば税理士さんにお願い相談したいですが、概算で払う税金や保険料がわからないせいでお願いできる貯金額かも判断できず...

納税額につきましては、最低限の基礎控除があるので、延滞税など込みでもザックリと利益に対して所得税5%程度、住民税10%併せて15%が一年ごとにかかるイメージでいいと思います。
なので、もし経費があるのでしたら入れて計算するようにしてください。
※それより超えてしまったらすみませんが、おおよその概算イメージですので。
流れとしては、所得税の確定申告書を税務署へ提出して、所得税を納税します。
その後住民税の通知や健康保険の通知が来るのだと思います。
※税務署とは管轄が異なります。
年金は確定申告しているとか、していないとかは関係ないもので、お支払いはご質問者様かご両親がお支払いされていないでしょうか。
もしくは免除申請されているのでしょうか。
親の扶養から外れることになると思うとのことですが、年度によってはそのようになることもあると思います。
その際は税務署からお勤めの会社の方へ連絡が入って、「お子さんが扶養から外れておりますので、訂正してください」と言われて、会社の担当者の方が訂正をしてくれるか、自分で確定申告して訂正してくださいと言われると思います。
※通常は会社が訂正します。
そして、足りない所得税は追加徴収になると思います。
貯金額から判断できずとのことですが、ものすごくザックリとしたイメージでは、ご質問者様の設けた金額の合計の15%程度を所得税や住民税として納税して、健康保険料は管轄が異なるのでここでは分からなくてって感じですので、それなりの金額の支出があると思います。
なので、最初に「留学でけっこう使ってしまった」とのことでしたので、予算が全然ないのであれば税務署で直接相談して、確定申告書も提出してしまうのがよいと思います。
※納付書も税務署に置いてあります。
予算があって、もう少し突っ込んだご相談をされたいのであれば、個別に税理士の方にご依頼してみてもいいかもしれません。
当事務所でも過去数年分の確定申告をされていなかったお客様の申告をお受けしたことがあり、手間もけっこうかかりましたが、そういう経験がある税理士の方にご依頼された方がいいと思います。
ご回答本当にありがとうございます。
所得税住民税だけならそこまでの額じゃないなと思ったのですぐにでも払いたいくらいですが、保険料がかなり苦しくて...。
健康保険料に関しては税務署と管轄違いとのことですが、こちらは過去何年分遡って徴収されるのでしょうか?
例えば税務署に5年分の無申告を申し出て納税した場合、同じく5年分の保険料などが通知されることになるのでしょうか?
また、就職後に税務調査によって無申告分を納めることになったり、自分から申告しに行って納税する場合は、職場にバレますか?
質問が多くて申し訳ありません。
これが最後です。
何卒よろしくお願いいたします。

お力になれなくて恐縮ですが、国民健康保険のことにつきましては、申し訳ございませんが専門外ですので、別途国民健康保険の相談窓口で直接ご相談いただいた方が確実だと思います。
ただ、ご質問者様が法人相手に収入を得ている場合には、税務署も支払調書などから情報を得ているかもしれません。
税金関係等のお支払いにつきましては、支払先とご相談して分割払いにしてもらうなどできるかもしれませんので、なるべくお早めに確定申告をしていただくことをお勧めいたします。
場合によっては、税理士の方に依頼してその税理士報酬についてももしかしましたら分割払いで対応してくれるかもしれません。
個人情報をここで詳細に確認させていただくわけにもいかないので、一度ご質問者様のご近所の税理士事務所で直接ご相談してみるか、税務署で直接ご相談して確定申告書を提出するなどしてみていただけたらと思います。
個人の確定申告は個人情報なので、申告書を期限後に提出しても就職後の職場に分かることは通常無いと思いますが、よろしければご参考になさってみてください。
丁寧にご回答いただき本当にありがとうございました。かなり思い詰めていたため行動できずでしたが、なんとなくでも状況が把握できたので、まずは税理士さんに相談してみようと思います。

ベストアンサーに選んでいただきまして、ありがとうございました。
>まずは税理士さんに相談してみようと思います。
そうですね、ここではこのくらいまでしかご相談に乗れませんので、これからはご質問者様の近隣で直接税理士の方にご相談されるのが解決への近道だと思います。
それでは、がんばってやってみてくださいね。
本投稿は、2024年06月02日 02時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。