確定申告過去分の納税予想額 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告過去分の納税予想額

確定申告過去分の納税予想額

今まで1度も確定申告をしたことがありません。
この度、家のローン審査の際に「確定申告を行なっていないと審査を通過出来ない」との通達があったので税務署に行こうかと思っているのですが、銀行の方から「今まで1度も行なっていないためかなり高額な納税が予想される」と言われました。
現在貯金も50万程しかないためそれ以上の額になってしまうのであれば...と躊躇してしまっています。
おおよそでよいのでどれくらいの納税を請求されるのか教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

27歳
既婚(2015年~)
子有
アルバイト
年収250万前後

税理士の回答

アルバイト収入が、給与所得としての概算でする。
①給与所得 1,570,000円
2,500,000―(2,500,000×30%+180,000)
②所得控除額
配偶者控除38万円+基礎控除38万円=76万円
16歳未満は、扶養親族控除はありません。
③所得税概算 (1,570,000-760,000)×5%=  40,500円
④住民税概算 (1,570,000-660,000)×10%= 91,000円
⑤国民健康保険の場合、
所得(157万円)の13%前後の保険料になります。

回答ありがとうございます。
1~5を足した1,665,576円が支払い金額ということでしょうか?
もし一括での支払いが難しい場合は分割などの対応はしていただけるものなのでしょうか?

税金は、③+④+⑤の合計額になります。

ありがとうございます。
これは1年分ということでしょうか?
支払っていない過去の分も支払わなければならないんですよね?...

これは、1年分の概算です。他の年度も申告していなければ、税金を納める事になります。

ありがとうございます。
今まで1度も払っていないので7.8年支払っていないのですが全てということでしょうか?

申告期限から5年経過後は、時効が成立します。

国税については、その法定納期限から5年を経過した日に時効が成立するとされています(国通72条①)。この時効については、時効の援用、つまり時効の利益を主張する必要はありません。5年が経過すると自動的に国税を徴収する国の権利が消滅するのです。

偽りその他の不正の行為により、税額の全部もしくは一部を免れた場合や、国税の一部又は全部の還付を受けた場合は、7年を経過した日になります(国通73条③)。

過去5年分ということですね。
ありがとうございます。
ざっと計算しても150万近くになるかと思うのてすが一括での支払いが難しい場合はどのような対応になるのでしょうか?
分割などは対応していただけるものなのでしょうか?

税務署も、納税相談には応じます。

わかりました、ありがとうございます。
丁寧な対応ありがとうございました。

本投稿は、2018年10月18日 10時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226