税理士ドットコム - 不動産収入で確定申告してからの税金や還付金について教えてください - ①住民税は、不動産所得からの配偶者控除及び扶養控...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 不動産収入で確定申告してからの税金や還付金について教えてください

不動産収入で確定申告してからの税金や還付金について教えてください

サラリーマンです
年収は500万ほどです
会社の年末調整が終わってから
自宅の駐車場収入の年間28.8万を確定申告しました

会社の年末調整には入れてないですが、確定申告の際は、税控除扶養で母と祖母をいれています
(今回申告ははじめてで、次回から青色申告予定です)

質問は
①確定申告の際の不動産収入分の住民税は自分で納付にしました
2.5万程の住民税の請求がきましたが、妥当な金額でしょうか?
(会社で給与天引きされているのは、給与収入分に対しての住民税と認識してますが)

②税控除の扶養に母と祖母をいれましたが、それは所得税だけで、住民税は関係ないのでしょうか?
確定申告の際の還付金は5.8万程でしたが、これは所得税の戻りと思って良いですか?

③次の年から青色申告しますが
10万の控除が受けれるということは、その分の還付金が増えるということでしょうか?
概算でどのくらい増えるのでしょうか?

税理士の回答

①住民税は、不動産所得からの配偶者控除及び扶養控除を差し引いた金額に対して10%の税率になります。確認されたら良いと思います。
住民税の配偶者控除額は、33万円です。
住民税の扶養親族控除額は、33万円です。なお、70歳以上の老人扶養親族控除額は、38万円になります。70歳以上の同居老人扶養親族控除額は、45万円になります。
②確定申告の際の還付金は、所得税の還付金です。住民税は含まれません。
③所得税は、5%からの累進税率、住民税は、10%の定率税になります。
その割合で、税金が減額される事になります。

本投稿は、2019年06月14日 01時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,298
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,309