確定申告
■相談内容
本年のみ確定申告を行う予定ですが、初めてとなります。
状況としては、
1.今年のみ給与収入が2000万を超える
2.所有株式が公開買い付けとなり、否応なく換金することとなることによる譲渡所得?が発生する(証券会社を通じて売却せず、銀行に振り込む予定)
3.ふるさと納税を行う予定(幾らかは寄付済み)
以上を踏まえ、確定申告の際は、申告書Bを利用するイメージでおります。
また、
①2.につき、いわゆる譲渡所得との認識に立ち、申告分離課税の箇所に入力する(取得費用も)
②3.につき、所得控除の箇所に入力する
よう考えております。
この際、①を入力すると、課税額が計算されると思いますが、その額は申告書には明示されないのでしょうか?また、納付するための案内など、税務署から連絡などあるのでしょうか?また、納付時期はいつになりますでしょうか?
また、②は、入力箇所が所得控除の欄しかなく、本来は税額控除を想定していましたが、申告書Bでは所得からの控除で所得税が計算されると思われますが、問題ないのでしょうか?
過去、ふるさと納税を行った際、所得税及び翌年の住民税から税額控除されていたと思うのですが、今回、申告書Bで確定申告をしたとしても、寄附金控除は申告書の記載にかかわらず、きちんと所得税並びに住民税から税額控除されるとの認識でよろしいでしょうか?
本年のふるさと納税サイトでおおよその寄付予定額は、実質2000円で済む寄付上限額は、77〜79万円のようですが、その根拠も理解しておりません。
申告書Bでは単に所得からの控除のように見えてしまいまい何が正しいのかわからない状況です。
素人なので、的を得ていない質問ばかりで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
税理士の回答

①第三表に明示されます。納付案内はありません。納付期限は3月15日で口座振替依頼書を提出した場合は4月20日頃です。
②住民税で税額控除を受けますので第一表の所得控除の欄のほか、第二表の寄附金控除の欄と、住民税に関する事項の中の寄附金税額控除の都道府県・市区町村分の欄に金額をご記入ください。
的確なご説明、大変ありがとうございました。
年明けには令和元年分の入力フォームが開示されると思っておりますので、それも参考に進めていきたいと思います。
ちなみに、①の税額は、譲渡所得額を算出し、自分で計算の上、納付するという理解であっておりますでしょうか?例えば、税率が第三表に明示されているのでしょうか?
改めての質問となってしまって恐縮なのですが、よろしくお願いいたします。

国税庁のHPの確定申告書作成コーナーを使えば自動計算できます。マイナンバーカードか事前登録IDがあればそのまま電子申告できますし、なくても書面にして郵送できます。書面を選択すればシミュレーションだけでもできます。自分で計算する場合の料率は手引に従ってください。
再度のご相談にご回答くださりありがとうございました。
また、給与収入に関連した第一表の入力フォームでの税額(恐らく戻ってくる分)とは別に、第三表では逆に払い込む税額が自動計算されること承知いたしました。
色々とご教示いただき改めて御礼申し上げます。
本投稿は、2019年12月02日 21時17分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。