税理士ドットコム - サラリーマンの確定申告時の住民税の申告方法について - ①市役所の所得証明を基準に保育料を決めているので...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. サラリーマンの確定申告時の住民税の申告方法について

サラリーマンの確定申告時の住民税の申告方法について

確定申告時の住民税の課税方式について迷っています。

サラリーマン、配偶者、子供2人(2才、0才)保育園通い。

税込年収400万円(年末調整済)

外国株式配当金(特定口座源泉徴収有)
年間約40万円

医療費
年間20万円

ふるさと納税(ワンストップ利用無し)
2万円

この様な場合、所得税は配当金と合算して総合課税にて確定申告し、外国税額控除を受けると良いかと認識しておりますが、住民税については総合課税が良いか、申告不要が良いか以下の点、ご教授いただけますでしょうか?

①総合課税を選んだ場合、住民税額がアップしてしまう事により、保育料が上がってしまうのか?

②申告不要を選んだ場合、医療費控除、ふるさと納税の還付金、保育料に影響は出るのか?


以上、宜しくお願いします。

税理士の回答

①市役所の所得証明を基準に保育料を決めているのであれば、総合課税を選べば保育料は上がると思います、②総合課税を選んだ場合に比べて所得が減るので、医療費控除、ふるさと納税、保育料(①の前提の場合)に影響は出る(少なくなる方向)と思います。

本投稿は、2020年04月27日 14時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,277