私の名義通帳を使って妻が副業
妻が私の名義の通帳、メルカリアカウントを使って、転売によって利益を出していました。
妻が通帳やお金を管理していて、私名義の通帳で生活費などの引き落としをしていたため、私のメルカリアカウントを使って、私の名義通帳に売り上げを振り込んでいました。(通帳、メルカリアカウントは同一人物でないと振り込めない)
私は会社員で副業禁止です。
メルカリなど、全くしないので、妻がやっていることに関しては無関心でしたが、確定申告の話になったときに、私の名義の通帳、アカウントを使っているので、私が確定申告をしないといけないのか不安になり、相談いたしました。
現状は、妻が通帳を管理し、作業は1人でしています。私は全く携わってないのですが、妻が確定申告者でよろしいですか?
妻で確定申告した場合、私に税金はかからず、会社にもバレないですか?
よろしくお願いします
税理士の回答

竹中公剛
私は会社員で副業禁止です。
メルカリなど、全くしないので、妻がやっていることに関しては無関心でしたが、確定申告の話になったときに、私の名義の通帳、アカウントを使っているので、私が確定申告をしないといけないのか不安になり、相談いたしました。
税務署も、アカウントなどを調べています。
その場合にも、妻が、利用していると、言ってください。
現状は、妻が通帳を管理し、作業は1人でしています。私は全く携わってないのですが、妻が確定申告者でよろしいですか?
奥様の確定申告で、良いです。
できれば、通帳は、別にしたいですね。
できなければ、履歴など・・・申告書と、きちっと合うように、管理してください。
妻で確定申告した場合、私に税金はかからず、会社にもバレないですか?
奥様が、所得が増えれば、夫の会社に、年末調整で、扶養控除申告書・配偶者控除申告書の記載欄に、奥様の所得を記載するところがあります。
バレナイという言い方は、よくわかりませんが、所得については、報告義務があります。
宜しくお願い致します。
お早い返事ありがとうございます。
妻は扶養に入れてないです。
会社で、副業の疑いをかけられることを心配しています。その件につきましては、大丈夫と解釈してよろしいでしょうか?
妻はきちんと確定申告致します。
所得の報告義務は守ります。
よろしくお願いします

竹中公剛
妻は扶養に入れてないです。
会社で、副業の疑いをかけられることを心配しています。その件につきましては、大丈夫と解釈してよろしいでしょうか?
その解釈で、良いです。
妻はきちんと確定申告致します。
ありがたいです。
ありがとうございました。
あらぬ疑いがかけられることに心配していました。
妻にはきちんと確定申告させます。
ありがとうございました。
税理士さんのご説明わかりやすくて、勉強になりました。
もう一点お聞きしたいのですが、上記の流れで、妻が確定申告した場合に、妻の会社では、副業分の所得がプラスされますが、夫である私には、妻を扶養にもいれてませんし、私の会社には、副業のことはわからないということですね?
あくまで、妻の所得なので、私の所得には無関係という解釈ですね?
最後の質問よろしくお願いします

竹中公剛
もう一点お聞きしたいのですが、上記の流れで、妻が確定申告した場合に、妻の会社では、副業分の所得がプラスされますが、夫である私には、妻を扶養にもいれてませんし、私の会社には、副業のことはわからないということですね?
あくまで、妻の所得なので、私の所得には無関係という解釈ですね?
はいその通りです。
何も心配はないです。
宜しくお願い致します
過去にこんなことがありました。
笑い話ですが・・・。
妻があるものをネットで購入しました。
郵送でお願いしたのですが・・・発送元が、近くほんの歩いて30秒のところでして、
良ければ、取りに行きますと、手渡ししていただいたことがあります。
今は、発送元は、後からでしか出ないでしょうが、そのようなことで、わかることもあります。
世間は狭いものです。
でも、夫とは、関係がありません。
宜しくお願い致します
ありがとうございます。
安心しました。
今後、紛らわしいことがないように気をつけます。
ありがとうございました。
ちなみになんですが、こういった場合で、経緯を説明した上で、妻の所得として認められなかったことはありますか?

竹中公剛
ちなみになんですが、こういった場合で、経緯を説明した上で、妻の所得として認められなかったことはありますか?
まず、ありません。
竹中が税理士です。
顧問先にこのようなことがおこれば、対応します。
でも、今までには、一切ないです。
税理士対応でないばあには、知りません。
よろしくご判断ください。
素晴らしい回答ありがとうございました
本投稿は、2020年10月12日 18時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。