主婦で業務委託での仕事をする場合の確定申告などについて
夫の扶養に入っている主婦です。
今まではずっと専業主婦でしたが、今月から業務委託でwebライターの仕事を始めました。並行して確定申告などの勉強をしているのですが、わからないことだらけなので教えてください。
現在、仮採用の段階で、収入は少ないです。
主婦で38万円以下の収入の場合は確定申告の必要は無いとのことですが、今年は超えることは無いので、
①手続きは何もなしということでいいでしょうか?
ちなみに1月〜12月の1年間という括りで間違いないですか?
本採用になった場合、月に5万円前後の収入があると思います。そうなると年間で単純計算で60万円〜になるので、そうなった場合にしなくてはいけないことを調べています。
夫の扶養からは外れないようにしたいです。
そこで、
②開業届を出す必要があるようですが、出すタイミング的にはいつ頃でしょうか?
今年は収入も少なく確定申告の必要なしなら、来年に入ってからでいいのでしょうか?
③青色申告と白色申告の2種類あるようですが、青色申告の申請書を出したほうがいいのでしょうか?65万控除額がある、という解釈です。
④夫の会社にも伝えることがありますか?あるとしたらどういったことでしょうか?それも来年以降でいいのでしょうか?
初歩的な質問ばかりで申し訳ないですが、自分なりに調べてみた結果、出てきた疑問です。
そしてまだまだ分からないことが分からない状態です。
また、足りないことがあれば一緒に教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
税理士の回答

中島吉央
①②③他にパート収入等もないのであれば、ライター業を本業として開業届出、青色申告承認申請書を提出するのもよろしいかと思われます。
④一応、旦那さんの会社に早めに伝えておくのもよろしいかと思われます。
さっそくの回答ありがとうございます。
うれしいです。
少し付け加えて質問させてください。
他にパートなどの収入はありませんが、業務委託での仕事は始めたばかりでこのまま本業として継続できるかは分かりません。
手探り状態なので少し様子を見ながら始めて、ゆくゆくは(来年以降)開業届などの手続きを視野に入れようと思っています。
まとめると、
今年は確定申告などの手続き無し、
来年以降、扶養内で本業として続けていけそうなら開業届などの手続きをする
という感じで大丈夫でしょうか?
よろしくお願いいたします。

中島吉央
今年の所得が38万円いかないくらいなら、問題にならないかと思われます。
本投稿は、2021年07月20日 21時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。