確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 確定申告について

確定申告について

昼間は個人事業主の所で雇ってもらって働いています。そこは、社会保険も厚生年金も、雇用保険もありません。その勤め先が、私の収入を「給与」として申告したので、その給与の年収に対しての、国民健康保険、市民税などの請求が、市から来ました。でも、これって勝手に年末調整された感じになっていて、控除が、いっさいされてない状態なんです。こんな場合って、源泉徴収をこの勤め先にもらって、自分で控除分を3/15までにを申告しないとダメなんでしょうか?

税理士の回答

勤務先の事業主さんが年末調整をやり直して、その結果を市町村に速やかに報告してくれれば良いのですが、それに関して少しでも不安があるようでしたら、ご自身で確定申告してしまう方が宜しいと考えます。
勤務先から源泉徴収票を発行して頂いて、所得控除できる金額を正確に記載して申告して頂ければ、住民税や健康保険料の金額も正しく直されると思います。
宜しくお願いします。

ありがとうございます。今年度は、自分でやりたいと思います。夜は自分で、自動車修理などをして、収入を、得てます。これらも、確定申告に計上して、かかった経費も計上して良いのでしょうか?

ご連絡ありがとうございます。
自動車修理はどちらかに勤務して(雇用されて)行うものでしょうか。それともご自身で独自で行うものなのでしょうか。
前者(雇用されるケース)は給与所得となりますので、必要経費は差し引かず他の給与と合算して給与所得として確定申告することになります。
後者(独自で行うケース)の場合には事業所得または雑所得となりますので、収入から必要経費を差し引いて所得金額を計算し、他の所得と一緒に確定申告することになります。
所得区分の違いによって計算方法が異なりますのでご留意ください。
宜しくお願いします。

ありがとうございます。ご親切丁寧に感謝します。
例えば給与所得では無く勤務先が、外注として、1人親方扱いしてくれれば白申告は可能でしょうか?

ご連絡ありがとうございます。
勤務先との関係が雇用契約でなく、外注としての実態があれば、ご希望の形になると思います。
宜しくお願いします。

ありがとうございます。先生が東京の方で残念です。。。。お近くなら。。。有難うございました。

本投稿は、2017年09月07日 17時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

確定申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

確定申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,224
直近30日 相談数
670
直近30日 税理士回答数
1,235