暦年贈与について。どこまで申告すればいいのか教えて頂きたいです。
今年、多額のお金を親から援助してもらったのですが、どこまで贈与税で申告すればいいのか不安なため、教えて頂きたいです。
今年もらった金額についてですが…
①今年2月子供が産まれ、出産祝いとして妻側の親族から100万、夫側の親族から10万もらいました。
こちらのお金は生まれた子供に渡そうと思い、子供の名義の口座に入れてあります。
ですが、贈与契約書を書いていないので、名義預金と判断されて贈与税の課税対象になってしまうでしょうか?
また、その後住宅を購入することになり、
②住宅購入資金として夫側の両親から500万、妻側の両親から100万もらいました。
夫の名義で住宅を購入するので、頂いた500万は住宅取得等資金の贈与の特例に当てられると思いますが、残りの100万は
出産の際にもらったお金と合わせて贈与税の申告をしないといけないでしょうか?
この他、たまに生活費の援助で1万だったり、もう一人の子供の誕生日プレゼントにと5万だったり、ちょくちょく親からお金をもらっていたのですが、これらの細かい援助も合わせて贈与税として申告するべきなのでしょうか?
何か間違いや、良い申告の仕方などあればご教示頂きたいです。
宜しくお願い致します。
税理士の回答
国税OB税理士です。税務署では、相続税贈与税の担当部署の管理職をしておりました。
出産祝いは、子供の成長手帳のようなものを作って、お祝いを貰って貯金した記録を残すなど、記録を残すようにすれば、将来、認められるだろうと考えます。
住宅取得資金贈与は、住宅をお金を出した割合で登記することをお勧めします。
すべてを夫の名義にすると、将来、相続税の問題が起こるかも知れませんので。
5万円以下でも、贈与は贈与ですが、まぁまぁそのくらいは、計算に入れなくても大丈夫かと思います。 私見ですが。
早速丁寧なご解答ありがとうございます。
再度質問をして申し訳ないのですが、
今年の分の確定申告では出産祝いの分は申告しなくて大丈夫ということで理解はあっていますでしょうか?
私が贈与された分は住宅援助の際にもらった100万で、歴年贈与として申告しなくても大丈夫ということでしょうか?
度々の質問、申し訳ございません。
ご教示頂ければ幸いです。
私としては、よくわからないのですが、あなた方夫婦間では、妻の親類からのお祝いや、妻の実家からの住宅取得の援助もすべて、夫が貰ったお金という考え方なのですか?
ご回答ありがとうございます。
説明不足で分かりづらく大変申し訳ありません。
妻は妻で別途暦年贈与で110万貰っている状況、というのを書いておくべきでした。
今回の妻の親族側の出産祝いや住宅取得の援助も全て夫の口座に入金されており、夫への贈与という形です。
分かりづらく大変申し訳ございません。
すいません。変に気を回しすぎました。
出産祝いは、申告不要と考えます。
住宅取得資金の贈与税の申告を行う際には、基礎控除以内の贈与についても申告が必要です。
なお、住宅取得の贈与の申告は、期限内申告が要件ですので、期限内に忘れずに行なってください。
西野先生
丁寧なお返事ありがとうございました。
分かりやすく解答していただき助かりました。
期限内に忘れず申告しようと思います。
どうも有難うございました。
本投稿は、2022年10月26日 21時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。