【祖父からの借金と返済について】私は税務署に制裁を受けるのでしょうか・・・?
90歳の祖父から2021年5月〜2023年1月に数回に渡り合計1000万ほど借金をしました。目的は自分の事業資金です。
家族間なので、借用書などは特になく「ある時返済」になってしまっておりまして、
お恥ずかしながら今までお金がなく、返済はまだできていない状態です。
しかしようやく、やっと継続して返済ができる状態になりました。
しかし、祖父は現在90歳で健康ではありますが弱ってきているので、いつ老衰で亡くなってもおかしくない状態です。
ネットで色々見てみるとこれは実質贈与と疑われてもおかしくない、
祖父が仮に亡くなったら資金移動でバレて贈与と見なされると思いました。
当事者間としては借金の認識ですし私も返済意思があるので、
今から下記を行おうと思っておりますが、対処としてはベストでしょうか?
①債務承認弁済契約書を祖父との間で結ぶ
・利率(0.2%)で今後毎月固定で祖父に返済する
・その中にもし祖父が亡くなっても、債権は祖母(86歳)に引き継がれ祖母に返済義務があることを明記する
②来月から毎月しっかり返済していく
③祖父が亡くなったら祖母に返済していく
この状態でも何かあった際に、やはり贈与と見なされてしまうのでしょうか・・・?
現時点でベストな解決方法あればアドバイスいただきたいです。
税理士の回答

竹中公剛
①債務承認弁済契約書を祖父との間で結ぶ
・利率(0.2%)で今後毎月固定で祖父に返済する
上記をお願いします。
・その中にもし祖父が亡くなっても、債権は祖母(86歳)に引き継がれ祖母に返済義務があることを明記する
この明記は意味がありません。相続人間で決めます。
相続人間で、祖母と決めればそうなります。
②来月から毎月しっかり返済していく
良いことと考えます。
③祖父が亡くなったら祖母に返済していく
上記記載。受け継いだ人に返済です。
この状態でも何かあった際に、やはり贈与と見なされてしまうのでしょうか・・・?
いいえ、そのようなことはありません。
安心ください。
本投稿は、2024年04月03日 10時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。