税理士ドットコム - [贈与税]住宅ローンや生活費を同居家族で負担し合っている場合贈与に当たるのか? - こんにちは。原則として、家屋の所有権の割合と住...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅ローンや生活費を同居家族で負担し合っている場合贈与に当たるのか?

住宅ローンや生活費を同居家族で負担し合っている場合贈与に当たるのか?

実家の建て替え後の住宅ローンや生活費の支払いに関して現在の状況が申告の必要があるかお伺いしたいです。
実家の劣化から両親、私、姉の4人で暮らすため実家の建て替えを行いました。収入の関係で住宅ローンは私名義で組みました。
現在、住宅ローンと光熱費は全て私の銀行口座から引き落としとなっていますが、共同の生活費として4人で割り、家族分は現金で手渡しでもらっています。食費等個人の支出は各々で支払っております。
この場合は、貰っている分は贈与にあたるのでしょうか?
また、贈与でなかったとしても何かしら税の申告が必要でしょうか?
ちなみに契約書などは交わしておらず、貰っている総額は贈与税の110万円には収まっています。
ご回答のほどよろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。
原則として、家屋の所有権の割合と住宅ローンの実際の負担割合が同じであれば贈与についての心配はありません。
しかし、例えば質問者様の収入がその住宅ローンの全額を負担するのに不足しており、それを補うような形で生活費等としてご家族から金銭を受け取っている場合には、疑義があるものと思われます。(ご家族で共同で住宅ローンを負担していると判断される可能性がある。)
質問者様の場合には、あくまで住宅ローンの負担は質問者様のみであって、その他の生活費をご家族と按分しているようですので特段の心配はないものと思われます。
また、ご家族から受領している生活費については、質問者様が立て替えた金銭について、後で返済を受けているに過ぎませんので、贈与の課税対象とはならないものと思われます。
ご質問の内容とは異なりますが、住宅ローン控除の適用を受ける場合には、その初年度は必ず確定申告が必要となりますので、併せてご注意ください。

本投稿は、2024年10月27日 20時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税について

    私は先日、マンションを購入しまして、マンションは私が4/5名義、妻が1/5名義、頭金の割合でこうなりました。 住宅ローンは私のみの契約で、 住宅ローンの...
    税理士回答数:  1
    2023年09月22日 投稿
  • 住宅ローンで購入した中古住宅に親が住む場合の金銭贈与について

    私名義で購入する予定の中古住宅に、親が住む予定になっております。住宅ローンの返済があり、返済は親が払うのですが、その返済分は贈与税などに当たるのでしょうか? ...
    税理士回答数:  3
    2021年09月10日 投稿
  • 住宅ローン 夫婦間贈与税について

    住宅ローン1900万を夫名義100% 妻が連帯保証人で借り入れしました。(当時はパート、現在専業主婦) 借り入れから3年後、妻が遺産相続し、その遺産で住宅...
    税理士回答数:  1
    2019年05月26日 投稿
  • 家族経営の農業の給与に関して

    私は現在、家族経営で農業を営む個人事業主の父の元で働く息子です。家族とは同居しており、青色申告で確定申告を行い、毎月30万円の給料を貰っています。 生活費...
    税理士回答数:  4
    2024年03月28日 投稿
  • 贈与税と生活費の負担について

    数年前に結婚し、世帯を妻とともにしております。この度新居の購入を考えているのですが、住宅ローンは私個人にしたいと思っております。住宅ローン控除もあり、まずは多め...
    税理士回答数:  1
    2023年01月29日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,453
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426