税理士ドットコム - 【贈与税】中古マンション取得時の諸費用やリフォーム費用について - まず、諸費用についてですが、住宅取得のための贈...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 【贈与税】中古マンション取得時の諸費用やリフォーム費用について

【贈与税】中古マンション取得時の諸費用やリフォーム費用について

このたび6000万円の中古マンションを購入することにしました。
私(夫)の貯金:1300万円
妻の母からの援助:350万円
妻の父からの援助:650万円
合計2300万円の現金を下記の用途に充てたいと考えております。
頭金:1300万円
諸費用:350万円
リフォーム費用:650万円

また、共働きで住宅ローン減税を最大限活用できるよう、私名義のローンに妻を連帯債務者にして登記時の持ち分割合は50:50にする予定です。

このように具体個別すぎる話ですので、調べても明確にならなかったため質問させていただきます。
登記時の持ち分割合を50:50にし、かつ贈与税非課税枠を最大限に活用するには上記手持ち現金をどのように振り分ければよいでしょうか。
例えば、頭金は私の貯金、諸費用とリフォームを援助金としてしまうと、持ち分比率が50:50になりませんし、諸費用とリフォームが贈与税非課税枠の対象になるのか?という疑問もあります。
確定申告時の書類にどのように書くかというだけのことなのかもしれませんが、ローンも確定申告も全く経験したことがないので、ご教示くださいますようお願いいたします。

税理士の回答

まず、諸費用についてですが、住宅取得のための贈与税の非課税には該当しないと考えます。
仮にこの諸費用が贈与税の非課税に該当する場合にもあなた様の例ですとあなた様から奥様への贈与税が発生する可能性があります。
当初のご負担があなた様が1,300万円、奥様が1,000万円で残りを住宅ローンで補われると思います。
通常、連帯債務のローンは持分に応じて負担する事になると考えられますから、あなた様と奥様の持分を50対50にしてしまうと、当初の手出しであるあなた様1,300万円-奥様の手出し1,000万円の差額300万円が贈与税の対象になる可能性があります。
簡単に申し上げると奥様はあなた様よりも300万円負担が少ないにも関わらず、マンションの持分は50対50であるため300万円負担が少なくマンションを所有出来るからです。
なので、持分は再検討が必要かと思います。
また、私達税理士よりも不動産屋さんの方が詳しい事もかなりあります。
諸費用が贈与税の非課税になるのか確認されてまた質問して下さい。
住宅は人生で最大の買い物の一つだと思いますので、あらゆる人に聞けるだけ聞いておいた方がよろしいかと思います。

本投稿は、2015年10月08日 16時28分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226