税理士ドットコム - [贈与税]遺産分割協議書の内容変更時の税金について(相続税がかからない範囲の遺産総額です。) - 遺産分割協議書を再作成して、法務局に提出するこ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 遺産分割協議書の内容変更時の税金について(相続税がかからない範囲の遺産総額です。)

遺産分割協議書の内容変更時の税金について(相続税がかからない範囲の遺産総額です。)

兄弟2人の土地の相続に際して、兄が土地相続分全てを相続し、弟が固定資産評価額の2分の1にあたる代償金を受け取るという内容で遺産分割協議書を作成、それを法務局に提出して相続による兄への土地所有権移転登記を完了しました。しかし、その後、新事情により、代償金額を時価(不動産業者査定済額=固定資産評価額の約2倍)に変更することになりました。ただし、この場合、協議書記載額を超える額(500万円位)について、相続とみなされずに、贈与税がかかるのではと心配しています。
・相続税はかからない範囲の為、確定申告は行いません。
・遺産分割協議書を再作成して、法務局に提出することは可能でしょうか?
・上記が不可なら、記載額超過分を贈与とし、年間の贈与額を110万円以内にして、5年かけて兄が弟に支払うことにすれば大丈夫と考えていますが、それで問題ないでしょうか?(贈与契約書は別途作成するつもりです。)
以上、ご教授いただければ、幸いです。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

遺産分割協議書を再作成して、法務局に提出することは可能でしょうか?
→登記の内容に影響を与えるものではありませんので、提出できません。

上記が不可なら、記載額超過分を贈与とし、年間の贈与額を110万円以内にして、5年かけて兄が弟に支払うことにすれば大丈夫と考えていますが、それで問題ないでしょうか?(贈与契約書は別途作成するつもりです。)
→遺産分割協議のやり直しは贈与税の課税対象になりますので、お考えいただいてるとおり、毎年110万円以下で贈与を実行し帳尻を合わせていただくのが、よろしいかと思います。

迅速なご回答ありがとうございます!

本投稿は、2021年02月24日 18時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 代償分割の遺産分割協議書について

    土地を相続しましたが売却して相続人で分配する事になりました。 検討した結果、相続税や譲渡所得税及び健康保険等の関係から代償分割で対応したいと考えております。代...
    税理士回答数:  3
    2018年10月21日 投稿
  • 遺産分割協議と贈与について(協議の修正)

    2015年2月に父が亡くなり、母と私が相続人となります。 不動産以外の遺産は母と私で分けるつもりでいましたので、父の銀行口座の解約をした後に私の口座に一旦まと...
    税理士回答数:  1
    2015年08月16日 投稿
  • 遺産分割協議書について

    相続税の申告書を税務署に提出する時に、遺産分割協議書は一緒に提出するものですか? それとも遺産分割協議書は相続人だけが持っておくものなのでしょうか?
    税理士回答数:  1
    2017年10月12日 投稿
  • 遺産分割協議が未了の土地の相続税

    親が死亡後、20年以上も遺産分割協議もせず、放置している不動産についてです。 兄弟二人とも高齢になり、そろそろ分割協議をしようと思っているのですが、 もし私...
    税理士回答数:  2
    2020年07月31日 投稿
  • 相続税申告へ添付する遺産分割協議書は、コピーでも良いですか?

    相続税申告で小規模宅地特例を適用するために、遺産分割協議書を添付します。 しかし、遺産分割協議書は、不動産登記でも必要なので、税務署には遺産分割協議書をコピー...
    税理士回答数:  1
    2019年03月13日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,186
直近30日 相談数
655
直近30日 税理士回答数
1,215