税理士ドットコム - [生前対策]息子への独立開業資金の提供方法 - (詳細は分かりかねますのご了承いただいたうえ、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 息子への独立開業資金の提供方法

息子への独立開業資金の提供方法

息子が美容室を独立開業する予定です。私は70才の高齢ですので、生前贈与的な意味合いで1000万程度を資金提供したいのですが、
①相続時精算課税では今後の贈与関係の自由度がなくなる。
②貸付では、両者にとって無意味な利息が発生するし、私の年齢から返済期間が十数年に限定されてしまう。
③私が資本金を提供し、息子が社長の法人として開業し、蒸庫は最終的に会社の株式を相続する。
私の年齢を踏まえた生前贈与的な意図での資金提供としてはどれがベターなのでしょうか?





税理士の回答

(詳細は分かりかねますのご了承いただいたうえ、簡潔に回答をさせていただきます。)
様々な見解により回答が分かれる内容であると思われます。
以下、簡単にアドバイスをさせていただきます。
① 相続税の試算をされることをお勧めさせていただきます。110万円の暦年贈与の非課税が使用できなくなったとしても、相続税への影響が少なければ一考の余地はあると思われます。
② 仰せの通りです。あくまで貸借となりますので、契約書等により進めていく必要があります。「支援」とは言い難い部分があります。
③ 会社株式の生前贈与もしくは株価対策を講じる必要があります。その結果、円滑に進むようであれば一考の余地はあると思われます。なお会社設立費用や維持コストが生じます。
以上、ご参考願います。宜しくお願い致します。

ご回答させて頂きます。

①は仰る通り、息子様に対して今後110万円の非課税枠が使用できなくなります。

②は、無利息でも問題ございませんが、貸付金という相続財産が1,000万円残りますので、効果的な資金提供の仕方とは言えないかもしれません。

③は、現金1,000万円という財産が、会社株式という財産に代わります。
なお、会社の株式の評価額は、業績に応じて上下しますので、株価が低いところで、株式をお父様から息子様に複数年に分けて贈与する方法が良いかもしれません。
そうすることによって、自由に使える資金自体は一気に渡すことが出来、贈与税は複数年に分けて低い税率が適用され、効果的な相続対策となります。

本投稿は、2016年12月22日 12時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与による税金対策

    相続税が大きくなりすぎないように、生前贈与を行うケースもありますが、どのようなことに注意をしておく必要がありますか?
    税理士回答数:  1
    2014年07月14日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 高齢者の節税対策

    無年金の高齢の母が亡き父の後を引き継ぎ、賃貸併用住宅を所有していますが、元々の考え方が甘かった為、戸数が少なく全室埋まってもいてもほとんどがローン返済でわずかな...
    税理士回答数:  1
    2016年02月20日 投稿
  • 相続税対策、及び生前贈与について

    交通事故の被害により4年間入院し、昨年他界した父の損害賠償金が来春頃には支払われる状況です。現在は双方の弁護士で交渉中。 遅延損害金、弁護士報酬も加害者側へ請...
    税理士回答数:  4
    2016年11月20日 投稿
  • 独立の際の車について

    初めての白色申告です。 昨年の1月の末に、会社から独立して個人事業をはじめました。 独立の際、仕事に必要な機械をのせる車がなかったので 会社で使わ...
    税理士回答数:  1
    2016年03月05日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262