農地の土地の評価(農地中間管理機構)
農地中間管理機構に10年以上の契約で田畑を貸付ています。
ここは倍率地域なので倍率表を基に土地の評価をしているのですが
農地中間管理機構へ田畑を貸しており年間で少し収入を得ていました。
所有者(父)に相続が発生したので評価をしているのですが国税庁に
農地中間管理機構に対して貸付けた土地は自用地としての価額から5%を控除
した金額で評価するとなっています。
評価明細書を書きたいのですが、これはどこに記載するのでしょうか?
評価明細の補助計算書のその他に記載してよかったでしょうか?
自用地評価額×調整率0.95=評価額
また評価明細書の備考欄に記載しようとも思っています。
本来記載すべき場所を教えて下さい。
また、相続人が2名なのですがこれらの土地所有を50%ずつで共有の登記を
するつもりですが共有にしてはいけないような事などあれば、それもお聞き
したいです。
税理士の回答
土地の評価明細書の第2表の下の方の空欄のある行に「賃借権」と記載して5%控除したら良いと思います。
2名共有登記をすることに税法上の問題はないと思いますが、農地なので、農業委員に手続をする際に、何か農地法の制約があるか問い合わせたら良いと思います。
本投稿は、2025年09月25日 13時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。