税理士ドットコム - [相続財産]農地の土地の評価(農地中間管理機構) - 土地の評価明細書の第2表の下の方の空欄のある行に...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 農地の土地の評価(農地中間管理機構)

農地の土地の評価(農地中間管理機構)

農地中間管理機構に10年以上の契約で田畑を貸付ています。
ここは倍率地域なので倍率表を基に土地の評価をしているのですが
農地中間管理機構へ田畑を貸しており年間で少し収入を得ていました。
所有者(父)に相続が発生したので評価をしているのですが国税庁に
農地中間管理機構に対して貸付けた土地は自用地としての価額から5%を控除
した金額で評価するとなっています。

評価明細書を書きたいのですが、これはどこに記載するのでしょうか?
評価明細の補助計算書のその他に記載してよかったでしょうか?
自用地評価額×調整率0.95=評価額
また評価明細書の備考欄に記載しようとも思っています。
本来記載すべき場所を教えて下さい。

また、相続人が2名なのですがこれらの土地所有を50%ずつで共有の登記を
するつもりですが共有にしてはいけないような事などあれば、それもお聞き
したいです。

税理士の回答

 土地の評価明細書の第2表の下の方の空欄のある行に「賃借権」と記載して5%控除したら良いと思います。
 2名共有登記をすることに税法上の問題はないと思いますが、農地なので、農業委員に手続をする際に、何か農地法の制約があるか問い合わせたら良いと思います。

本投稿は、2025年09月25日 13時35分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 農地の相続評価について

    地方で農業をしている農家ですが数ヶ月ほど前に父がなくなり税務署よりお知らせがとどきました。 そこでとりあえずお知らせを自分で作成してみて手に負えないようであれ...
    税理士回答数:  2
    2016年10月20日 投稿
  • 農用地利用集積計画の農地を相続する場合の評価証明書の書き方

    農用地利用集積計画の農地の評価について「自用地としての価格の100分の5は相続税又は贈与税の課税価格に算入する必要がない」という質疑応答事例を国税庁のHPで見つ...
    税理士回答数:  1
    2018年08月03日 投稿
  • 農地の相続税評価について

    建物が建てられない農地の相続税評価額の計算方法を知りたいです。 前面の道路は、農道で路線価が出ているものの、建築基準法上の道路ではないため宅地に転用することが...
    税理士回答数:  1
    2021年11月22日 投稿
  • 複雑な事情における農地の贈与税評価について

    倍率地域の畑の贈与税評価についての質問です。 該当の土地は国税庁の発表している路線価図には載っておらず、倍率表に載っています。 倍率表を見ると「農業振興...
    税理士回答数:  1
    2019年05月31日 投稿
  • 農地の評価について

    この度、利用していない農地を息子が経営する農業法人へ貸すことにしました。 相続の対策も兼ねていて、農地を貸した方が評価が安くなると言っています。 私...
    税理士回答数:  1
    2021年11月07日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,414
直近30日 相談数
832
直近30日 税理士回答数
1,546