子供兄弟にかかる、親の住宅ローンの負担の改善策を考えてるのでアドバイス願います
無年金者で障害者の父親がいます
足の骨折による車イス生活になり、特養老人ホーム(隣の市)に入所できましたが
費用の負担が独身の妹と兄にこれからずっと続きます
家族は兄妹父で、世帯分離して(住所は変えてません)父の生活保護を申請しようとしましたが、ダメでした
父の持ち家と土地がある為(その家に兄妹は住んでいます)
兄は正社員ですが、年収は平均並みで、妹は父の介護から長年勤めていた会社を辞めました
特養老人ホームの入所がきまり、妹はいまアルバイトを始めたところです
さらに家には住宅ローンがあと10年程残っており、金利の一番高い時期に借りた事から、ローンの返済も兄の負担になっています
それ以外にも固定資産税や各種保険料なども負担になっています
自分なりの対応策として考えているのが、
兄妹への家土地の贈与です(相続時精算課税制度利用)
そうすれば、住宅ローンを兄名義で借り換えもできると思いますし、あわよくば生活保護が受けられるかと考えました
問題は一つに絞って、住宅ローン借り換えです
質問は
贈与をして、住宅土地を兄の名義にして、兄が住宅ローンの借り換えをする場合です
①不動産取得税や登録免許税などの費用がかかると思います
費用も抑えたいので、住宅や土地を1/10くらいの共有持分にしたら、住宅ローンの借り換えはできるのでしょうか?
②共有持分で借り換えをできる場合、今借りている銀行なら手続きは早いと思いますが、金利の安いネット銀行での借り換えでも可能でしょうか?
(ネット銀行は自分で手続きを進める分、ある程度の事は簡素化された条件と思われる為)
③また、ほとんどの銀行はローン手続き費用もローンに組み込むことができますよね?
(貯蓄がほとんどないので、費用は抑えたいので)
税理士の回答

川村真吾
中古住宅の場合生計一親族間の売買には税制上の住宅ローン控除は使えません。適正価格で子が親から土地建物を買って、親は売却代金から旧ローンを返済する形なら、銀行によっては税制優遇のない住宅ローンとして取扱い可能かもしれません。その場合1/10でなく100%資産移転が条件と思います。また親は適正価格ー取得費が譲渡所得として課税対象となります。
ありがとうございます
よくわかりました
本投稿は、2019年12月08日 15時29分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。