税理士ドットコム - [事業承継]法人社長の在職老齢年金を回避したい - しっかりした嘘でない内容であれば、と思います。...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 事業承継
  4. 法人社長の在職老齢年金を回避したい

法人社長の在職老齢年金を回避したい

法人事業主です。来年65歳となり年金受給が始まります。
しかし在職老齢年金によってほとんど受け取れません。
そこで今年の事業年度(当社は1/1~12/31)が終了したら
すぐに株主総会を開き、代表取締役をお身内に譲り、私自身は
御社の嘱託社員、もしくは一従業員になり、私がもらっていた役員報酬は新
たに代表取締役になった身内に支給されるようにして、
毎月の報酬月額をさげることで年金を多くしたいのです。
しかし、そもそもこれがゆるされることでしょうか。

税理士の回答

しっかりした嘘でない内容であれば、と思います。
年金事務所に聞いても、丁寧に答えてくれます。
宜しくお願い致します。

ご回答ありがとうございます。
嘘でない、との意味を計りかねています。
一従業員にはなりますが、実質、
経営を息子にすべて委ねるきはありません。
重要なことは指図する気ですし、従業員には
肩書きないけど、オーナー、会長のような立場と
認識してもらいますが、
それは何か引っかかる可能性がありますでしょうか。恐れいります。

経営を息子にすべて委ねるきはありません。
重要なことは指図する気ですし、従業員には
肩書きないけど、オーナー、会長のような立場と
認識してもらいますが、
上記だと実質的な会社の支配者になります。
代表者でない場合にも、社会保険に入らないといけないと思います。
社会保険は専門ではないので、年金事務所に言ってください。
年金は、給料と年金の合計額で、支給される金額が決定されると聞いています。給料が下がれば、支給額は増えると思います。全額いただくためにはいくらの給料が良いのかを確認して、給料を決めてください。

御礼が遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答ありがとうございました。
確かに認められない可能性はありますね。
ただ、賞与時期に多額を支払う必要があり、
その理由をもとに普段の報酬を下げ事前届出給与を届出ようと考えたのですが、正当な理由になるかは不明のため、もう少し調べてみます。
ありがとうございました。

ただ、賞与時期に多額を支払う必要があり、
その理由をもとに普段の報酬を下げ事前届出給与を届出ようと考えたのですが、正当な理由になるかは不明のため、もう少し調べてみます。

賞与も年金の金額に影響します。
事前に年金事務所に聞いてください。

本投稿は、2024年04月22日 10時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 法人と個人事業主について

    初めてご質問させていただきます。 私は許可取得のために身内の会社に役員として在籍しています。役員報酬は厚生年金に入れる最低ラインとしています。 本業は同じ業...
    税理士回答数:  3
    2019年07月05日 投稿
  • 事業承継後の役員報酬について

    愛知県在住の主婦です。 実家が広島県にあり、両親が有限会社を経営しています。 昨年9月に代表取締役である父が他界し、取締役の母1人となりました。 11月に...
    税理士回答数:  2
    2019年01月09日 投稿
  • 事業承継について

    代表取締役社長から平取締役(会長)に移行し、退職金を受け取りたい場合の条件等についてのお尋ねです。 ①会長になる場合、現在報酬の何%以上減額等の制限はあり...
    税理士回答数:  1
    2017年12月13日 投稿
  • 給与と経費について

    今年法人化したばかりです。 給与と経費の関係を教えていただきたいのですが。 ①代表取締役社長や、取締役に払う給与は経費にならないと聞いたのですが、本...
    税理士回答数:  1
    2016年06月13日 投稿
  • 在職老齢年金について教えてください

    主人(61歳)のことで相談です。会社員の主人は60歳で一度退職し、いまは再雇用として働いています。退職したときに退職金がありましたが一時金と分割にわけました。い...
    税理士回答数:  1
    2020年06月16日 投稿

事業承継に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

事業承継に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,392
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,387