税理士ドットコム - かんぽ生命 死亡保険金及び特約還付金の相続税について質問 - 生命保険の特約還付金は死亡保険金とは異なります...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. かんぽ生命 死亡保険金及び特約還付金の相続税について質問

かんぽ生命 死亡保険金及び特約還付金の相続税について質問

契約者及び被保険者が母、保険金受取が子(小生)のかんぽ保険ですが昨年12月母が死去し、死亡保険金(配当金含む)約310万と特約還付金を約110万受け取りました。保険金の約310万は生命保険の非課税枠500万×2人=1000万(法定相続人は小生と弟のみ)以内に付き非課税と認識しておりますが、よろしいでしょうか?しかし、特約還付金はこれには該当せず相続税の対象になると認識しておりますが、確定申告等何らかの手続きの必要があるのでしょうか?ある場合、具体的な方法をご教授ねがいます。ちなみに母からの相続額は特約還付金を含めて3000万+(600万×2人)=4200万以内におさまっております。

税理士の回答

生命保険の特約還付金は死亡保険金とは異なりますので、非課税規定は適用できません。本来の財産として相続税の課税対象になります。
但し、他の財産と合計しても相続税の基礎控除額に達しない場合には、相続税の申告は必要ありません。
なお、小規模宅地の減額特例等の申告が要件となる特例を適用する場合には、相続税が生じなくても申告が必要になりますのでご留意ください。
宜しくお願いします。

特約還付金と他の財産を合算しても基礎控除額の3000万+600万×2人以内に付き、今回のご相談のケースは確定申告の必要性は無いとの理解でよろしいでしょうか?

はい、特約還付金と他の財産を合計しても基礎控除額以内であれば、相続税の申告は必要ありません。
宜しくお願いします。

回答ありがとうございます。相続税の申告は必要がないことが理解出来ました。

本投稿は、2018年01月22日 20時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 郵便局の簡易保険の特約還付金の扱い

    郵便局の簡易保険で死亡保険金とは別に「特約還付金」が支払われました。この還付金は生命保険の非課税枠にはあてはまらないようですが、申告書の第11表、相続税がかかる...
    税理士回答数:  1
    2016年01月04日 投稿
  • 生命保険の受取と相続について

    亡くなった父が、ゆうちょ銀行(簡易保険)の生命保険1000万に加入しており、 相続人が4名(兄弟)ですが、 受け取り人が三男の私となっております。  これ...
    税理士回答数:  1
    2017年06月09日 投稿
  • 相続として受け取った死亡保険金は、一時所得に計上すべきか?

    2017年中に、父の死亡保険金おおよそ900万円を受け取りました。 契約者:父 被保険者:父 受取人:私 という事で、みなし相続として、法定相続人が母・私・...
    税理士回答数:  1
    2018年01月09日 投稿
  • 死亡退職金の受取人について

    この度父が死亡し、自営の法人から死亡退職金を 受けることになりました。 相続人は妻と息子3人の計4人です。 受給額は適正であるものと仮定してなのですが、 ...
    税理士回答数:  2
    2017年01月26日 投稿
  • 死亡保険金の課税は所得税か相続税かのご相談

    配偶者(妻)が5月に死亡し800万円の死亡保険金を受け取りました。県民共済の加入者証には共済加入者(共済契約者兼被共済者)に妻の名前が記されており、私(夫)の名...
    税理士回答数:  3
    2017年12月05日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,286
直近30日 相談数
801
直近30日 税理士回答数
1,474