税理士の先生に支払う報酬に関する質問です。
この度親が無くなり相続が発生する事となりました。そのため税理士の先生に相談し相続を進める事となりましたが、先生への報酬費用に関しては明言を避けられております。
何処の税理士よりも安くするから安心して下さいとのことですが、一体いくらくらい必要なのか全く分からず不安な状況です。
相続人は1名で発生する相続は下記の通りです。
現金 3,200 万円・ビル(建物)一部の権利(評価証明額) 6,200 万円・保険関連 4,200 万円で合計 13,600 万円が主だった内容となります。
そのため相続は控除額 3,600 万・建物評価減額 30 %で 1,860 万・保険控除額 500 万円・課税に関する控除額 700 万円= 6,660 万円となるため相続税対象は 6,940 万円くらい(支払う相続税は 2,100 万円位)と思っております。これくらいの相続の対応をしていただく場合はいくらぐらいの報酬が発生するのでしょうか?(除籍謄本・固定資産評価証明書・残高証明書など必要な資料は税理士の先生に言われ自身ですべて用意いたしました)
また蛇足となりますため、もし相場をご存知でしたらとなりますが、ビル権利の譲渡に関しては司法書士の先生に別途費用が発生し、今回は評価額の 1000 分の 3 ( 186,000 円位) + 報酬が必要と言われました。報酬額が全く分からないため司法書士の先生への費用も不明で不安です。
概算でも結構ですので一般的な費用をお教えいただけますと幸いです。
何卒ご教授いただけますようお願い致します。
税理士の回答

渡邊正樹
そこまで詳細に財産状況がわかっているのであれば、事前に報酬費用の見積もり金額を出してもらうことは出来ないのでしょうか?
相続税の税理士報酬については、遺産総額の0.5%~1.0%ぐらいが相場などと言われたりしていますが、それでも金額の振れ幅は大きいと思います。(仮に遺産総額が1億円の場合、50万円〜100万円)
良心的(といいますか通常)な税理士事務所であれば、事前に見積書を作成し提示いただけるかと思います。(弊社でも勿論事前に提示致します)
正式な金額とはいかなくても、概算でもある程度算出する事は出来るかと思いますので、再度ご確認いただいてみてはいかがでしょうか?
早々のご回答をいただき誠に有難うございました。大体の相場と一般的な流れが分かりましたので、再度費用算出していただけるよう話してみます。有難うございました。
本投稿は、2018年02月04日 22時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。