相続税の申告手続きが終了したか知る方法について
父が死去したが、私は遠方に住んでいるため、兄が相続税の手続きをするといった。遺産を仮に分割し、それをもとに相談した結果、相続税の手続きが必要とのことで、そのとおりに手続きをやったと兄は言っている。
ただし、私の方に相続税を支払うよう、通知などはなく、兄に聞いても「相続税の手続きは終わった」と怒ってしまうのみで、本当に手続きをしたのかがわからない。
そこで、税務署に聞けば、相続税の手続きが終わっているか、私の支払う分はいくらか教えてもらえるでしょうか?
税理士の回答
遺産を仮に分割し、
なぜ「仮に分割」なのでしょうか。
私の方に相続税を支払うよう、通知などはなく
相続税納付はご自身で行うものです。
税務署に聞けば、相続税の手続きが終わっているか、私の支払う分はいくらか教えてもらえるでしょうか?
税務署で申告書の閲覧申請ができますが、相続人全員の委任状などが必要になるでしょう。
申告したのであれば、お兄様は収受印押印済の申告書控えを持っているかもしれません。
なお、申告にはマイナンバーカードコピーなどの本人確認書類が必要です。
お兄様にお渡ししていなければ、申告していない可能性があります。
申告納税は重要なことなので、任せきりにしてはいけません。
申し訳ございません。「分割は仮」と記載していますが、
相続税手続きのため仮に分割し、税を支払うことが必要か、税理士さんに判断いただき、分割の方は済んでいます。ただ、兄がズボラなため、心配なので問い合わせる方法は無いかお聞きしています。申し訳ございません。
「相続税納付はご自身で行うもの」
こちら、税務署から「支払ってね」のような通知が来ないという意味でしょうか?
また、未納状態でも連絡が来ないのでしょうか?
所得税の時はすぐに郵便・電話でも連絡が来たので、それとは違うのですね。
勉強になりました。
「閲覧申請」
本人確認書類?に関しては、住民票で良いのでしょうか?
分割の時に渡しています。
こちら、税務署にお聞きすれば、「申告されていますよ」「未申告ですよ」
ということを教えていただけるということでしょうか?
また、電話での問い合わせでは申告か、未申告かの問い合わせには対応しない、
という事でしょうか?
兄弟は全国チリチリなので、全員の委任状?が必要だとかなり大変です…
兄は「やったよ!」と怒るばかりですが、心配です。
納税のある申告をしていて納付期限が過ぎれば、税務署から督促されるほか、延滞税がかかる場合があります。
今は申告書に押印が不要なかわりに、本人確認書類(マイナンバーカードなどのコピー)が必要です。
申告の有無を税務署に電話で聞いても教えてくれません。
相続税や資産税?ではすぐに連らくが来るのに、兄が申し込んだかどうか、わかるためには財産をもらった人全員?のかくにんがひつようなのですか?
私は遠くに住んでいるので、どうすればいいのかおしえていだけるとさい〜いです
ほっきどうのかた、あろがとうこざいます
どうすれば教えていただけますか?
でんわでは無理ですか?
試しに税務署に電話してみたら分かりますが、電話では教えてくれません。
何度も言いますが、お兄様にマイナンバーカードのコピーなどを渡していないのであれば申告していない可能性が高いです。
どうすれば教えていただけますか?
でんわでは無理ですか?
すいまけん、漢字じゃなくて
電話ではうむ?のといあわせはできない?
ということです?
ごめんなさい…北海どうの人方、ありがとうございます、遠いのでどおしたらのきですか?
まいなんばー?
ごめんなさい、あわてて、いっぱい書きました。ヒマなときでいいので、ご連絡心お願いいたします
中田裕二税理士事務所 中田先生
確定申告〆切間際のお忙しい時期、丁寧なご助言、ありがとうございます。
御礼申し上げます。
また、上記非礼なご質問を差し上げたことに対し、お詫び申し上げます。
要するに、税務署は「申告されているか、未申告の状態か」は、
電話による問い合わせは回答しない、という認識でよろしいでしょうか?
なお、マイナンバーカードの取得はしていないため、運転免許証のコピーは渡したと記憶しています。
また、きょうだいで連絡が取れない者がおり、全員の委任状取得は難しそうです。
その場合はどうしたらよいか、中田先生にお聞きするよりも税務署に聞いた方が早そうですね…
繰り返しになりますが、税務署は電話で申告の有無を回答しません。
また、閲覧申請は他の相続人の委任状が必要ですし、申告書の控えはお兄様から見せてもらうしかありません。
なお、マイナンバーカードにかえて運転免許証とマイナンバー通知カードまたはマイナンバー記載の住民票で申告することはできます。
中田裕二税理士事務所 中田先生
お忙しい中、迅速なご回答、ありがとうございました。
ベストアンサーでクローズと思ったのですが、まだ返答できるのですね…
中田先生がお忙しければ、他の方のご回答でもよろしいです。
すいません、質問させていただいたのは、妻の件となります。
現在書き込んでいるのは、夫となります。伝えておらず申し訳ございません。
義兄に申告書の控え・納付書等、電話にて確認したところ、「やったけど無くした」「おまえの分は大丈夫」としか言わないので、義兄からはもうこれ以上確認不能かと思います。なお、先にお書き致しましたが、住民票は兄に提出済ですが、マイナンバー記載をされているかは不明です。
そこで、要するに義兄が「申告を行った」か「申告を行っていないか」について、確認する術は「全員の委任状取得」しかないのでしょうか?
一応税務署にお聞きしました。委任状取得が必要とは理解致しましたが、
連絡が出来ない方もいるので、全員の委任状を取るのは難しい状況です。
その場合の対応までは電話では教えていただけず、現在遠方のため直接訪問してすぐお聞きするのは難しい状況です。
この場合は税理士ではなく、他の方(他の士業、もしくは行政機関)に相談した方がよろしいでしょうか?
本投稿は、2024年03月03日 23時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。