養老保険の相続税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 養老保険の相続税について

養老保険の相続税について

養老保険について、契約者が被相続人A、被保険者が相続人B、受取人が被相続人Aの場合、相続財産に加える必要はあるのでしょうか?
加える場合は、相続開始日時点の権利評価額を申告書の第11表に記入する形でいいのでしょうか。

税理士の回答

被保険者がBなので、Aが死亡しても死亡保険金は支払われません。相続税法ではお尋ねのような場合、「生命保険に関する権利」として、Aの死亡時点でこの生命保険を解約したとした場合の「解約返戻金」相当額を相続財産として計上するよう規定されています。なお、この解約返戻金は契約者が被相続人ということで、本来の相続財産となり、相続人の間で誰が相続するかを分割協議で決めなければなりません。そのうえで、保険を解約するか、契約者・受取人を分割協議で決定した取得者に変更して契約を継続するかを決めて下さい。

 この「生命保険に関する権利」は死亡保険金ではないので、解約返戻金相当額を申告書第11表に記載して下さい。

返信が遅くなり申し訳ございません。大変わかりやすいご回答ありがとうございました。

本投稿は、2024年04月30日 17時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 養老保険の評価について

    養老保険について、契約者が被相続人A、被保険者が相続人B、受取人が相続人Bの場合、相続財産に加える必要はあるのでしょうか? 加える場合は、相続開始日時点の権利...
    税理士回答数:  1
    2023年06月11日 投稿
  • 生命保険の相続について

    母が契約をしてお金も出した養老保険があります。 被保険者は孫で、保険金(300万円)の受取人は、死亡、満期とも母です。 満期前に母が死亡した場合、この保険の...
    税理士回答数:  1
    2023年04月09日 投稿
  • 契約者≠被保険者の死亡保険は相続税において控除されますか

    被相続人が契約し、保険料をすべて支払い、被保険者を被相続人自身とした死亡保険について、受取人が相続人Aだったとします。 のちに、この保険の契約者を被相続人から...
    税理士回答数:  1
    2019年05月11日 投稿
  • 相続税 生命保険について

    他界した父親の遺産相続に際し、下記の2つの保険についてお尋ねします。 ・JAの積立型終身共済証書(生前、父親の資産から共済掛金として1000万円入金。被共...
    税理士回答数:  2
    2023年08月30日 投稿
  • 被保険者が孫の養老保険の相続税

    8月に祖母が亡くなり、孫の自分にかんぽ生命の養老保険を掛けていたことが分かりました。 契約内容は、以下の通りです。 契約者・受取人・・・祖母 被保険者...
    税理士回答数:  2
    2018年10月13日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259