税理士ドットコム - [相続税]子供名義の建物に住む場合の小規模宅地特例の適用について - 記載されているサイトを読んでみましたが、区分登...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 子供名義の建物に住む場合の小規模宅地特例の適用について

子供名義の建物に住む場合の小規模宅地特例の適用について

自分の土地に子供が建物を建てて同居した場合、相続発生時には土地に対して小規模宅地の特例を使うことはできますでしょうか?ネット上の記事によっては、建物の名義は親または共有であることが必要とするものもあります(共有の場合は、持ち分比率だけ使える)。

お教えいただけますと幸いです。

税理士の回答

記載されているサイトを読んでみましたが、区分登記されている二世帯住宅の例みたいです。区分登記だと同居にならないからとあります。そうでないなら、特例は使えるとおもいます。

ご回答ありがとうございました。ということは、二世帯住宅の作りであっても、建物一棟を1つのものとして登記していれば、建物は子供名義であっても同居していれば小規模宅地の特例は使えると理解してよいでしょうか。その場合、共有名義だと持ち分比率の部分だけ適用、との解釈が合理的でないようにも思えます。どうぞよろしくお願いします。

持分というのはなんの持分ですか。土地はあなたが100%持っているのではないのですか。それなら全部特例の対象だとおもいますが。二世帯住宅のつくりというのは区分登記してなければOKだとおもいます。

記載の記事を読むと、建物が共有のときは、親の持ち分比率だけ土地の特例が使えるとは書いてないようにおもうのですが、どこかに書いてありますか。

記事の記載を発見しました。調べてみます。

記事の内容が10年以上昔の話のような感じがします。昔は、建物の構造で2世帯住宅かどうか判断してたのですが、いまは区分登記があるかないかだけだとおもいます。昔の基準で2世帯住宅のときは。。。とかいう話みたいなので変なことになってるようにおもいました。記事の掲載者に直接問い合わせてみるといいとおもいます。

ご丁寧にご回答いただき、ありがとうございました。先生のご見解では、建物が子供の所有であっても、共有名義であっても(持ち分比率に関わらず)、区分登記していなければ、土地に対しては100%小規模宅地特例を使える、と理解いたしました。ありがとうございます。とても参考になりました。今後ともどうぞよろしくお願いします。

本投稿は、2024年06月25日 14時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 小規模宅地の特例

    父が他界し、父の名義である土地と建物は、母が全て相続します。 その土地は、3筆からなる1団の土地で、そこには父と母が住んでいた家屋と 昔父が自宅でやって...
    税理士回答数:  2
    2019年01月10日 投稿
  • 共有建物の小規模宅地の特例について

    小規模宅地の特例について教えて頂きたいです。 土地A 100% 被相続人名義(自宅の土地) 200m2 土地Aの上に自宅  ...
    税理士回答数:  1
    2022年01月27日 投稿
  • 小規模宅地の建物名義について

    マイホームの建築を考えています。 夫の父名義の土地に夫と私(配偶者)の共有名義で建物を建築します。 今後相続によって夫がその土地を取得した場合に居住用宅地の...
    税理士回答数:  4
    2020年04月25日 投稿
  • 小規模宅地特例適用に関してお願いいたします。

    小規模宅地特例の適用に関してお願いいたします。 母親名義の土地建物を2人兄弟で1/2ずつ相続で兄弟一人がこの土地建物に住み続ける場合は小規模宅地特例の適用にな...
    税理士回答数:  3
    2023年07月30日 投稿
  • 小規模宅地の特例の適用について

    母が亡くなり相続が発生しました。 土地の名義は母になっています。 この土地に私名義の建物が建っています。 あと未登記ですが母屋があり、私名義の建物とつなが...
    税理士回答数:  1
    2017年05月22日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,495
直近30日 相談数
717
直近30日 税理士回答数
1,446