相続税申告につきまして
お世話になります。
久々に実家に帰りましたら、税務署から相続税の申告等についての御案内、という封書を母が少し前に受け取っていたようで、相続についてのお尋ねと書かれた薄いピンクの用紙が入っておりました。
相続申告期限まで2ヶ月ほどありますが、それまでに提出要と書かれてありました。
我が家では今年父が亡くなり、母と子3人ですので基礎控除は5400万円になるようです。
自宅は父の名義で土地2100万、家屋400万
株式と預貯金で3000万ですので合計で5500万円
母が受取人の生命保険金は1000万ありました。
生命保険を省くと5500万円ほどになるのですが、葬儀とお寺へのお布施を
足して240万円を、母が母自身の口座から支払っています。
葬儀関係でかかった費用を引いて相続税の計算をして良いのだと思い、
相続財産は5500万円−240万円=5260万円で、申告不要と理解しておりましたが、これで合っておりますでしょうか。
ご教授頂けましたら幸いです。
税理士の回答
土地2100万、家屋400万とありますが、この金額が国税庁の定める路線価等に基づく相続税の評価額であれば、ご理解のとおりです。そうでない場合にはこの金額を相続税評価額に置き換えて計算し直す必要があります。
ご返答ありがとうございます。
土地は路線価のサイトで調べました。家屋は固定資産税の支払い伝票に記載されている価格です。
これらに間違いがないなら、5260万円で申告不要となる訳ですね。
お尋ねが届いていたのでびっくりしてしまいました。
どうも有難う御座いました。
国税OB税理士です。
相続税のお尋ねは、相続税が課税になりそうな方に送付しております。相続税がかかる方は、相続税申告書の提出。かからない方は、お尋ねを回答します。
プラスとして、ご注意いただくのは、「相続時精算課税の贈与」が、過去になかったかと「いわゆる名義預金」ですね。特に配偶者が専業主婦等なのに多額な預貯金をお持ちであると、その可能性はあります。
多少なりともご参考になれば幸いです。
西野先生、
私が気づいていなかった点へのご指摘を有難うございます。
相続時清算課税は何も無いのですが、確かに母は長年専業主婦でしたが
幾らかの預貯金と株式を持っていると思います。
もしかしたら名義預金と判断されるのかもしれません。
この件につきまして、こちらの質問とは別の内容になりそうですので
改めて質問を申し込もうと思います。
もしタイミングよくお目に留めて頂けた場合は、ご回答頂けましたら幸いです。
どうも有難う御座いまました。
私は、長年税務署で、特別国税調査官として相続税調査の最先端で仕事をしてまいりました。
先程、記載したとおりいわゆる自宅所有のタンス預金や名義預金の把握を行ってきました。
ご注意頂きご検討ください。相続のお尋ねはある程度課税の見込みのある方たちに送付を行っていますので。
ご返信ありがとうございます。
母自宅の地域で税理士さんを急いで探す事にします。
気づかずにいると後々、困った事になっていたかもしれません。
どうも有難う御座いました。
多少なりとも、お役に立てた感じで良かったです。何かのご縁ですので、お役に立てるかもしれません。
本投稿は、2024年09月27日 14時30分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。