[相続税]相続財産の贈与と遺贈の税金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産の贈与と遺贈の税金

相続財産の贈与と遺贈の税金

Aは4000万の不動産+わずかの現金を保有しているとします。
Aの子供B、Cの内、Bは既に他界し、Bには配偶者D、子供Eがいます。
Aの保有する不動産をAの死後ににDのものにするしたい(法定相続人C、Eも同意)
のですが、その場合の方法として
①Aが遺言書によりDに遺贈する
②Aは有効な遺言書を残さず、C,Eが相続したのちにDに贈与する
③Aは有効な遺言書を残さず、Aの相続に先立ってC,Eは相続分をDに譲渡(無償)し、
Dが相続する
の3つが考えられますが、それぞれどのような課税になるのでしょうか?

税理士の回答

①Aが遺言書によりDに遺贈する
相続税(2割増し)の課税対象となります。

②Aは有効な遺言書を残さず、C,Eが相続したのちにDに贈与する
C、Eに相続税が課税され、Dに贈与税が課税されます。

③Aは有効な遺言書を残さず、Aの相続に先立ってC,Eは相続分をDに譲渡(無償)しDが相続する
②と同様とする実務が通用しています(税務署もその見解です)が、一部争いがあります。

ご回答いただきありがとうございました。

お返事いただき、ありがとうございます。
またの質問をお待ちしております。

本投稿は、2016年01月28日 09時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,883
直近30日 相談数
817
直近30日 税理士回答数
1,636