[相続税]確実な債務 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 確実な債務

確実な債務

債務控除ができる確実な債務というのがいまいちわかりません。
亡くなった日は8月15日で、すぐに口座が凍結し、口座引落のものがハガキでコンビニとかで支払う通知がきました。
下記のものは債務控除できますか?

①ブロードバンド利用料8月分(基本料金は月の途中で解約しても1ヶ月分の支払いをしなくてはいけない)

②電気代8月分(7月25日〜8月20日分)

税理士の回答

債務控除の対象となるのは、ご生前の費用を相続開始後に支払った場合です。
月の途中で相続が開始された場合は月額費用を日割計算することになります。
よって控除額は、①は15/31、②は22/27を乗じた額が相当と思われます。

本投稿は、2019年09月09日 17時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 債務放棄通知書って有りますか?

    債権放棄通知書があるのは知っていますが、債務放棄通知書ってありますか?あるとすればそれらの違いとは何ですか?
    税理士回答数:  2
    2017年12月03日 投稿
  • 相続税の債務控除について

    死亡した家族の相続税申告手続きをしています。 先日税務署の無料相談で、公共料金などの債務控除は死亡した前の月末に確定していたものまでだと指導を受けました。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年06月04日 投稿
  • 相続税申告書:「債務」について

    相続税申告の際の「債務」には、光熱費も計上できるとのことですが、債務額は、被相続人死亡日までの日割りで計算するのでしょうか。 (例えば、3月分の電気代対象期間...
    税理士回答数:  1
    2017年06月06日 投稿
  • 債務控除(相続税)

    被相続人に多額の借金があり、その借金を特定の相続人が全額相続するという分割協議が行われても、債務については法定相続分で相続した事になると思います(債権者保護)。...
    税理士回答数:  1
    2018年08月23日 投稿
  • 債務の相続

    [財産内容] 不動産:120,000千円 現金:72,000千円 借入金:150,000千円(不動産購入の為) [相続人]息子2人 [分割内容...
    税理士回答数:  3
    2018年08月28日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,283
直近30日 相談数
699
直近30日 税理士回答数
1,311