税理士ドットコム - 遺産隠し調査のために相続税申告の有無を確認できますか? - 相続税申告は一般的に全ての相続人が連名で1つの申...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺産隠し調査のために相続税申告の有無を確認できますか?

遺産隠し調査のために相続税申告の有無を確認できますか?

タイトルの件について、ご相談がございます。

相続人3人のうち、1人(故人の娘/私の叔母)が私を含む他の相続人2人(代襲相続人/故人の孫/私と妹)に対して遺産総額を開示しません。葬儀の時に叔母に求められて実印を押した書類が、実は遺産分割協議書(遺産は全額叔母が相続する内容)だったようで諸々の手続きを勝手に進められてしまいました。私と妹からの遺産総額の開示に応じてくれません。
一方的に「これがあなたたちの取り分だ。」と送金はされましたが、他の親戚からの話では(法定相続分としては)明らかに少ない取り分だと聞き、現在、遺産調査のため手当たり次第に各金融機関へ残高照会をしています。
遺産分割協議のやり直しを求めて調停手続きに入る前に、遺産総額は当事者で明らかにする必要があると認識しています。
仮に相続税基礎控除額以上の遺産があり、かつ相続税申告書を確認できれば最も正確に遺産を把握できると思い、そのような確認が税務署に対して可能かどうかについてご教示頂けませんでしょうか。

税理士の回答

相続税申告は一般的に全ての相続人が連名で1つの申告書を提出します。
あなたが相続税申告書に押印していないのであれば、申告は不要だったのではないでしょうか。
ただし、相続人が別々に申告書を提出することもできますので、もしもその1人だけが提出していたとすれば、あなたは無申告ということになります。
税務署では相続税申告書の閲覧申請ができますが、そのためには全相続人の委任状が必要だと思われます。
なお、申告書の提出があるかどうかの確認はできないでしょう。

ご回答ありがとうございます。

相続税申告書には押印していませんので、申告不要だった可能性が高いですね。
また提出有無の確認はできそうにないとのこと承知しました。
ご回答頂きまして、ありがとうございました。

遺産分割協議書で叔母様が全て相続することになっていたのであれば、そもそもあなた方2人は相続税申告をしなくてもかまいません。
叔母様のみで相続税申告をしている可能性はありますが、残念ながらあなたが閲覧申請することはできません。

ご回答ありがとうございます。
内容理解致しました。

本投稿は、2021年05月08日 22時34分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,273
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,266