[相続税]相続の受け取り金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続の受け取り金

相続の受け取り金

相続人が妻と子供3人の場合で
5000万円の相続財産があった時に相続税はかかりませんが、そのうち、妻が受取人になっている生命保険が2800万円あった場合に、妻と子供3人でお金を分けても良いでしょうか?
また、相続税がかからないので申告はしませんが、財産を均等に分けた時に1人1000万円を超える金額が銀行に振り込まれるのは、税務署として疑わないのでしょうか?
(疑われても相続税はかからないのですが)

税理士の回答

妻が受取人になっている生命保険が2,800万円あった場合に、妻と子供3人でお金を分けても良いでしょうか?

死亡保険金は受取人の財産となり遺産分割対象外ですので、これを他の相続人に分割すると贈与になり贈与税がかかります。

遺産分割協議書を作成し、残りの2,200万円の中からお子様に分割することは可能です。

ありがとうございます。受取人を分けておきたいと思います。
今このまま、受取人が妻になっている2800万円は生命保険の非課税枠2000万円を超えますが、全ての財産が相続税がかからない額しかないので申告もしなくて良く、相続税はかからない、の認識でよろしいでしょうか

お答えいただきありがとうございました。
前もって受取人を分けておこうと思います

受取人を予め変更しておくということですね。
生命保険は非課税枠があるほか、いわば遺言書代わりになりますので有効です。
他の財産について遺言書を作成しておくと、遺産分割協議などの相続人の負担を軽減させることができますのでご検討されてはいかがですか。

本当にそうですね。
今後分ける時に面倒が起こらないようにしたいと思い質問させていただきました。
ご丁寧な対応ありがとうございました

本投稿は、2022年08月27日 00時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続したお金を家族に分けた時に贈与税がかかるかどうか。

    平成30年の4月に祖母が亡くなり、 相続人は配偶者である祖父、私の父、父の妹(私の叔母)で、遺産分割協議書などは無く、相続人の協議によって、 銀行所定の相続...
    税理士回答数:  1
    2019年10月20日 投稿
  • 生命保険の受取人 相続

    離婚して実家に戻りました。 万一私が先に死んでしまった場合、子供の面倒を見る父母のことを考えて父が契約者、父の支払い、私が被保険者、受取人は父で生命保険に入ろ...
    税理士回答数:  2
    2022年06月19日 投稿
  • 生命保険の受取と相続について

    亡くなった父が、ゆうちょ銀行(簡易保険)の生命保険1000万に加入しており、 相続人が4名(兄弟)ですが、 受け取り人が三男の私となっております。  これ...
    税理士回答数:  1
    2017年06月09日 投稿
  • 受取人がすでに死亡していた生命保険金の相続税

    以下に書いた私の憶測について誤っている箇所をご教示くださるようお願いいたします。 A:今回死亡。生命保険契約者。被保険者。 B:Aの妻。すでに他界。契約上の...
    税理士回答数:  1
    2019年06月23日 投稿
  • 相続税がかからない人 税務署は調べて調査するのか?

    昨年、母が亡くなり(父は離別)、姉二人と私の3人で遺産を分割しました。3人が各々計算して、財産額が基礎控除以下だったので、相続税の申告はしませんでした。姉の一人...
    税理士回答数:  4
    2019年11月09日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,924
直近30日 相談数
825
直近30日 税理士回答数
1,644