顧問税理士による確定申告
副業で利益を得ていますが、顧問税理士さんと契約しようと考えています。ネットでは1000万以上の収益がある人は契約するメリットがあるとかいてありましたが、そもそも青色申告している場合に顧問税理士さんへの報酬は全て経費として申告出来ますよね?にも関わらず税理士さんと契約しない人は何か理由があるのでしょうか?青色申告でなく白色申告をしているのも理由の一つでしょうか?自分としては日々の事務作業が減るし、顧問税理士さんも収益を得ることが出来るのでwin-winだと思うのですが…ご回答よろしくお願い致します。
税理士の回答
そもそも青色申告している場合に顧問税理士さんへの報酬は全て経費として申告出来ますよね?
はいできます。
にも関わらず税理士さんと契約しない人は何か理由があるのでしょうか?
やはり、知らないので、敷居が高いのでしょう。
また、税理士だけじゃなく、専門家すべてが・・・弁護士・医者なども、同じですね。
青色申告でなく白色申告をしているのも理由の一つでしょうか?
そうではないと思います。
自分としては日々の事務作業が減るし、顧問税理士さんも収益を得ることが出来るのでwin-winだと思うのですが…ご回答よろしくお願い致します。
金額にもよるでしょう。人柄にもよるでしょう。
良い人に出会ってください。
高くても、合わない人も、
安いから、丁寧でないということもない。
とにかく、自分に合うかどうかです。
よろしくご判断ください。
回答ありがとうございます。
金額によるとありましたが、最終的には経費で落とせる物が月々の支払いが大変な方もいるという事ですか?最終的には税金として収める物を分割で先払いしている様な物だと思いますが認識は合っていますでしょうか?
金額によるとありましたが、最終的には経費で落とせる物が月々の支払いが大変な方もいるという事ですか?最終的には税金として収める物を分割で先払いしている様な物だと思いますが認識は合っていますでしょうか?
例えば、青色電子申告65万円控除で、税金は、どれくらい安くなるか?
所得税10%(2.1の復興税も入りますが、面倒なので、計算は合入れません)として住民税は10%で、130,000円税金は、安くなります。
自営業の場合には、健康保険も安くなります。
税理士に月々22,000円支払うと、年間で、264,000円
経費が264,000+650,000=914,000円
で、182,800円安くなります。
でも、
電子申告も、自分でできるし・・・税理士に頼んでも変わりはしない・・・と考えると
264,000-52,800=211,200円損するるようになります。
話し合える、計算だけでない税理士とお付き合いする安心と、キャッシュオウトの金額を・・・。
さて、どちらを選びますか?
そこの選択ではないでしょうか?
税金の申告は、申告で完了ではなく・・・申告してから、5年間或いは、7年間税務調査がある状態です。
色々考えて、良い判断をお願いします。
竹中も税理士になって30年ですが・・・なって思うことは、税理士を付けたほうが・・・得。と、いうこと。
でも、税理士になっていなかったら、支払うのがもったいないと、思っていたでしょうね。
度々申し訳ありません。
電子申告も、自分でできるし・・・税理士に頼んでも変わりはしない・・・と考えると
264,000-52,800=211,200円損するるようになります。
この損というところがよくわからないのですが、(経費になる=支払うべき税金からその経費分を引く)
ということではないのですか?
経費として計上すれば最終的に支払うべき税金から引くので損はしないと思うのですが…
すみません、知識不足で申し訳ありませんが教えてください。
キャッシュで考えます。
キャッシュが、
経費=a
経費に入れて税金が安くなったその金額を=b
a-b=50,000円とします。キャッシュが50,000円なくなります。
これを数式上損といいます。損に見えます。
でも、税務の相談経理の相談をして、安心して、申告納税を出来る=数字には表れないが、これを=得、と、言います。
頼まない得を選ぶか?頼む得を選ぶか?
試案のしどころです。
病院に定期的に通い検査を受ける=キャシュが出ていく。=損
何も定期検査をしない=お金はタマル=得。
どちらを選びますか?
学習塾に通う=キャッシュが減る=損
将来が大きく開ける=得
どちらを選びますか?
目の見える得を選ぶか?目の見えない得を選ぶか?
税理士の選択がそれにあたるか?どうか、ですね。
相談者にとって、すべての納税者にとって、税理士がそのような存在であるかどうかですね。
本投稿は、2020年10月19日 12時50分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。