税理士ドットコム - [会計ソフト]役員報酬と法定福利費の仕訳に対する理解について - 経理処理には原則と簡便の方法があります。貴社の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 会計ソフト
  4. 役員報酬と法定福利費の仕訳に対する理解について

役員報酬と法定福利費の仕訳に対する理解について

会計ソフトはfreeeを使用していること、および、給与は当月締め、翌月払いという前提でのご相談です。

社会保険料の仕訳は、役員報酬の仕訳登録から、控除欄で「預り金」として本人負担分の社会保険料を未決済登録するだけでなく、それとは別で法定福利費の仕訳登録を行い、そこでも役員報酬仕訳の登録時に本人負担分社会保険料で計上済みであるはずの「預り金」を未決済取引として登録するとなっています(そのように認識しています)。

しかし、そうなると「役員報酬仕訳で記載した預り金」と「法定福利費の仕訳で記載した預り金」という2つの重複した項目(本人負担分の社会保険料)を計上することになるが、どう処理を解釈したらいいのかわからないです。

本来的には、締め月には社会保険料の本人負担分は、預り金として登録し、会社負担分は未払金としてそれぞれ発生仕訳を行い、翌月にそれぞれ預り金と法定福利費にわけて消込の仕訳を行うことになるのでそれ以外の仕訳が発生しないと認識しているのですが。

そもそも仕訳の知識に間違いがあるのか、ソフトのUXの説明が間違えているのか判別がつかず、ご教示いただけますと幸いです。

税理士の回答

経理処理には原則と簡便の方法があります。貴社の状況に応じて経理処理をご検討ください

本投稿は、2024年06月30日 03時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 法定福利費と役員報酬の仕訳登録の手順について

    法定福利費と役員報酬の仕訳登録の正しい手順について、 昨年12/31までは個人事業主として帳簿付けをしていて個人事業主は12/31までとして 個人事業主...
    税理士回答数:  2
    2022年04月13日 投稿
  • 役員報酬と社会保険料について

    一人社長の法人の役員報酬と社会保険料について教えてください。 知り合いの方が一人社長で、 例えば、役員報酬を月額20万円、毎月の社会保険料6万円とした場...
    税理士回答数:  1
    2021年08月21日 投稿
  • 法定福利費の仕分け

    1人代表の場合社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料、こども子育て支援金)は全額 法定福利費として経費にしてもいいのでしょうか? 役員報酬から半額分、健...
    税理士回答数:  1
    2020年06月01日 投稿
  • 労働保険料の勘定科目について

    2名体制の小規模な一般社団法人です。役員1名、パート1名です。 先日、労働保険料の申告と納付をいたしました。 昨年までは申告済概算保険額で充当できていました...
    税理士回答数:  1
    2023年07月13日 投稿
  • 職員預金と法定福利費について

    R2年度3月の健康保険料の支払いにおいて、本来R3年度4月の社会保険料の支払いに充てるため3月給与より控除した健康保険預り金(100円)を誤って使用してしまいま...
    税理士回答数:  2
    2021年07月30日 投稿

会計ソフトに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会計ソフトに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,924
直近30日 相談数
819
直近30日 税理士回答数
1,638