税理士ドットコム - 建物の減価償却における取得価額の考え方について - > 建物の取得価額は、税込建物価格に加えて、→消費...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 建物の減価償却における取得価額の考え方について

建物の減価償却における取得価額の考え方について

建物の取得価額は、税込建物価格に加えて、仲介手数料、自分で納付しない固都税精算分を加えると聞きました。減価償却する際は、このすべての総額を取得価額と考えて、定額法で償却して計上するので間違っていないでしょうか。また、木造なのですが、償却後も引き続き使う場合は、1円残すのが決まりなのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

税理士の回答

建物の取得価額は、税込建物価格に加えて、

→消費税の課税事業者で税込経理を採用している、又は、免税事業者であればその通りです。

仲介手数料、自分で納付しない固都税精算分を加えると聞きました。

→その通りです。

減価償却する際は、このすべての総額を取得価額と考えて、定額法で償却して計上するので間違っていないでしょうか。

→その通りです。

また、木造なのですが、償却後も引き続き使う場合は、1円残すのが決まりなのでしょうか。よろしくお願い申し上げます。

→木造などの構造に関わらず保有して使用し続ける限り、その通りです。1円は備忘価額といいます。

この度は早速ご回答いただきありがとうございます。当方免税事業者で、確定申告の準備中にわからなくなり、質問させていただきました。おかげさまでよくわかりました。ありがとうございました。

本投稿は、2024年01月18日 13時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
720
直近30日 税理士回答数
1,449