税理士ドットコム - [減価償却]資本的支出の償却開始時期について - > ①予算の目的がC製品の機種追加のためC製品の事...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 減価償却
  4. 資本的支出の償却開始時期について

資本的支出の償却開始時期について

仕事で、生産ラインの立上げ業務に従事しています。
社内のりん議で「C製品生産準備」で予算を取り、A、Bを生産するラインの改造を行いました。
その際に、C製品専用に立ち上げた機能、設備の償却開始はC製品の事業にあてた時期だということは理解しています。
ただ、設備を一新し工程の途中に全製品対応するための新規設備を導入した場合や、直接的に改造を行った機能(例えば検査や部品投入など)Cだけでなく、A、Bの生産にもメインで活用する機能を利用した場合の償却開始時期について社内と他社で違いがあります。
①予算の目的がC製品の機種追加のためC製品の事業にあてた時期でしょうか?(例えば1年後)
②A、B製品の生産に改造、新規分を十分に活用しているため、即償却開始
①、②の何れが正確か教えて頂けますか?
宜しくお願い致します。

税理士の回答

①予算の目的がC製品の機種追加のためC製品の事業にあてた時期でしょうか?(例えば1年後)
②A、B製品の生産に改造、新規分を十分に活用しているため、即償却開始
①、②の何れが正確か教えて頂けますか?


二つの時期が、ずれている場合には、
資本的支出が、2度行われたと判断します。
その様に考えられれば、
②のほうが正しいです。それぞれが、活用された時・・・、です。
宜しくお願い致します。

本投稿は、2020年09月07日 22時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

減価償却に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

減価償却に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,713
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,305