税理士ドットコム - レッスン料を半年分先に受け取った場合の勘定科目を教えてください - こんにちは。一括で受け取った講座代金のうち、翌...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. 勘定科目
  4. レッスン料を半年分先に受け取った場合の勘定科目を教えてください

レッスン料を半年分先に受け取った場合の勘定科目を教えてください

個人事業主として、アロマテラピースクールを運営しています。
半年間の継続講座の代金を一括で受け取っている場合、勘定科目は「前受収益」で良いでしょうか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

こんにちは。
一括で受け取った講座代金のうち、翌年以降の分の講座代金はご質問のとおり「前受収益」として処理するようにしてください。
今年度の講座部分は今年の収益として売上に計上してください。

お答えいただきまして、ありがとうございます。

再度質問よろしいでしょうか?

①年をまたがず、全額を今年度の収益として上げる時の日付はいつにすれば良いでしょうか?

②講座代金は、講座開始日より前に支払われている場合、年度内に終わる講座であれば先に「前受金」として仕分けすれば良いですか?

よろしくお願いいたします。

①全額が今年の講座費用ということでしたら、入金日の日付で記帳して問題ないかと思われます。
②年度内に終わる講座であれば、計上する前受金も最終的には売上として計上されることとなりますので、前受金とするかしないかは事業者ごとに記帳方法が異なります。ただし、正確な会計帳簿をつけるためには前受金として一度計上し、サービス提供月が来る都度、売上に振り替える処理とするのが良いかと思われます。

ありがとうございます。

②については、継続講座なので、年度内に終わるものだとしても「前受収益」として計上し、サービス提供月が来る度に売上として処理しても差し支えないですか?

その点については問題ないかと思われます。
ただし役務の提供が終了しているにも関わらず前受収益のままにしてしまうと、収益が実際よりも小さくなります。結果として過少申告をしてしまうことになりますので、前受収益の管理には注意するのが良いでしょう。

それは前受収益をしっかり按分して、毎月売上として計上し忘れないように注意が必要ということですよね?

質問者様のおっしゃるとおりです。

長々とたくさんの質問にお答えいただき、ありがとうございました。
疑問が解消できました。感謝申し上げます。

本投稿は、2024年12月05日 19時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 勘定科目

    勘定科目についてです。 フリーランスで音楽家をしています。 レッスンをしに行く時に、ICカード乗車券を使っています。1日に2件レッスンをしに行っていて、...
    税理士回答数:  4
    2019年06月03日 投稿
  • 勘定科目について

    保険料の勘定科目について教えて下さい。経費で落ちる分と、プライベート分がまとめて口座振替になっています。支払いはプライベート資金から支払いしてます。 経費分の...
    税理士回答数:  1
    2021年02月22日 投稿
  • 勘定科目について

    塗装工、個人事業主です。 現場の壁や屋根を塗る前に洗浄作業するのですが、高圧洗浄機を取引先から貸してもらった際、1ヶ月分まとめて請求が来るので賃借料として立て...
    税理士回答数:  4
    2021年08月04日 投稿
  • 勘定科目について

    実母名義の工場を借り、家具製造業を営む個人事業主です。 工場の一角(仕切りなし、畳2畳分ほど)を資材置き場として貸してほしいといわれ、それを承諾、また時々機械...
    税理士回答数:  2
    2018年11月01日 投稿
  • 勘定科目について

    個人事業主で土建組合に入っています。 毎月、健康保険料以外に支払っている費用が四項目あります。 勘定科目はそれぞれどうなるのか教えてください。 ➀組合費➁...
    税理士回答数:  1
    2021年11月27日 投稿

勘定科目に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

勘定科目に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,477
直近30日 相談数
718
直近30日 税理士回答数
1,447