青色申告の相手勘定科目について教えてください
来年から初めて青色申告をすることにしました。
アフィリエイトを2人でやっていて、売上は半分にしています。
そのため自分の口座に売上が振り込まれた時は、相手に売上額の半分を振り込みます。
ここで疑問なのですが、この時の相手勘定科目は何になるのでしょうか?「外注工賃」ですか?
また、逆に相手から振り込まれたときは「売上」で問題ないでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

①「外注工賃」はどちらかというと建設業に特有の科目なので、相手方に振り込むときは、「外注費」がよいかと思います。
青色決算書には例示されていないので、ご自分で加える必要があります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/yoshiki/01/shinkokusho/pdf/r02/10.pdf
②相手から振り込まれた時は、「売上」で全く問題ありません。
回答ありがとうございます。
もう一つ質問させてください。
自宅を仕事場として使っている場合、電気代などを家事按分できますが、家族名義で引き落としされている場合はどう書けばいいのでしょうか?
電気代1000円の内30%を経費としたい場合↓
■現金出納帳
(借)水道光熱費300(貸)現金300
ご指摘お願いいたします。
訂正します。
(借)水道光熱費300(貸)事業主借300
ですかね?ただこの場合、現金出納帳と預金出納帳のどちらを使えばいいのでしょうか?

①ご家族に現金で精算する場合は、
(借方)水道光熱費 300 (貸方)現金 300
となり、現金出納帳に記帳することになり、
②ご家族に振り込んで精算する場合は、
(借方)水道光熱費 300 (貸方)普通預金 300
となり預金出納帳に記帳することになりますが、
③全く精算しない場合は、
(借方)水道光熱費 300 (貸方)事業主借 300
となり、普通仕訳帳に記帳することになります。
ご回答ありがとうございます。
(借)水道光熱費1000
ではなく、按分した数字の記載でいいのですね。
現金を渡しているので現金出納帳に書こうと思ったのですが、
これって実際に現金を渡したとしても、払ったという証拠がありませんが、いらないのでしょうか?
家族間で領収書などは作れないと見た覚えがあるので気になりました。
ちなみに③でも経費扱いされるのでしょうか?
質問が増えてしまいましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

①領収書は電力会社の領収書を保管しておきましょう。金額が合わなくても問題ありません。帳簿の摘要欄には1,000円×30%などと記載しておくとわかりやすいと思います。
②(借方)水道光熱費 300 (貸方)事業主借 300
の仕訳で、経費として問題ないものと考えられます。
すみませんがもう一つご回答お願いいたします。
経費も半額ずつ出しているのですが、
1000円のサーバー代を支払った場合、半額振り込んでもらった時や、逆にこちらから半額振り込んだ時の相手勘定科目や仕訳はどうなりますか?

①サーバー代を半額振り込んでもらった場合、仕訳は以下のようにするのがよいかと思います。
(借方)普通預金 500 (貸方)雑収入 500
②サーバー代の半額を振り込んだ場合、仕訳は以下のようになると思います。
(借方)通信費 500 (貸方)普通預金 500
振り込んだ相手もそう記載すると、通信費が合わせて 1500 と解釈されそうですが大丈夫でしょうか?
雑収入でいいとしたらですが、月末に経費の半額をまとめて振り込んでもらって、普通預金/雑収入 と記載しても問題ないでしょうか?
その際、振り込む方は、相手勘定科目が「通信費」や「接待交際費」や「消耗品費」など、混ざっていてはだめでしょうか?
例えば、
(借方)通信費 400 (貸方)普通預金 1000
接待交際費 300
消耗品費 300
のようなイメージです。

①気になるのであれば、振り込んでもらった時の仕訳は、
(借方)普通預金 500 (貸方)通信費 500
でも差し支えないものと考えます。そのような取引が大量にあるということであれば、雑収入が多額にのぼってしまう可能性があるため、むしろこちらの仕訳のほうががよいかもしれません。
雑収入で記帳する場合は、摘要欄に内容を記載するとともに、相手方にサーバー代の請求書のコピーを渡す必要があります。
②まとめて処理しても差し支えないと思いますが、例えば経費精算の請求書を発行するなど、金額の算出根拠を明確にしておく必要があります。
聞いておいてよかったです。ご提案いただいた仕訳を検討します。
ちなみに、こちらがサーバー代を振り込んで支払いしたとして、相手から現金で経費の半額を支払ってもらっても大丈夫でしょうか?
また、まとめて処理する際、発行するのは請求書だけで問題ないですか?

①現金でサーバー代の半分をもらっても問題ありませんが、その場合は領収書を発行したほうがよいかと思います。記帳も忘れないようにしてくださいね。
②請求書に、交際費や消耗品の領収書などのコピーを添付したほうがベターです。
一つ一つご丁寧に回答いただきありがとうございました!
必要なものが明確になってきました。
本投稿は、2020年12月19日 01時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。