ミニレター,切手についての発送した場合の勘定科目に記載と記録について
商品を発送する際の ミニレター,切手についての発送した場合の勘定科目に記載しました。
次の内容(1,2)でよいのか また、違っていましたら、どう記載してよいか 訂正をお願いいたします
1,ミニレター,切手の購入していた在庫品を使用して、窓口で商品を発送した場合
借方勘定科目:なし 借方金額:なし
貸方勘定科目:なし 貸方金額:なし
以上の内容なので、仕分けが 記載はなし でよろしいでしょうか
あと、この仕分けがない場合は、どのような記載で、記録(取引)として残してよいでしょうか、ご教示ください。
2,ミニレター,切手を現金で支払い(例 63円)して、商品を発送した場合
借方勘定科目:荷造運賃 借方金額:63
貸方勘定科目:現金 貸方金額:63
税理士の回答

土師弘之
①ミニレター・切手を買ってすぐに使用した場合には、
通信費 ××× / 現 金 ×××
の処理で問題ないわけですが、
②まとめて買った場合には、一旦、
貯蔵品 ××× / 現 金 ×××
とし、使用の都度、
通信費 ××× / 貯蔵品 ×××
として処理します。
なお、例外として、
経常的に消費するものを
毎年、おおむね一定数量を取得し、
継続して取得(購入)時に経費計上
している場合には、①のような処理が認められます。
ありがとうございました
では
まとめて購入ではなく、その都度、ミニレター,切手を
直前に必要な分を 現金で支払い(例 63円)して、商品を発送した場合
以下の内容であれば よろしいでしょうか
借方勘定科目:荷造運賃 借方金額:63
貸方勘定科目:現金 貸方金額:63

土師弘之
郵送料なので、勘定科目は「荷造運賃」ではなく「通信費」が適当ですが、購入時の経費で処理できるという考え方です。
ありがとうございました
郵便局で、ミニレター、切手、郵便書簡なども、勘定科目は、基本は通信費とし、経費で出来る処理の考えとさせて頂きます
本投稿は、2021年04月27日 16時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。