税理士ドットコム - 個人事業主が経費計上する際に、【購入元のインボイス登録番号】は必要? - 経費を計上する際、消耗品等の「購入元」のインボ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. 個人事業主が経費計上する際に、【購入元のインボイス登録番号】は必要?

個人事業主が経費計上する際に、【購入元のインボイス登録番号】は必要?

閲覧いただきありがとうございます。
当方、個人事業主をしておりますが、経費を計上する際、消耗品等の「購入元」のインボイス番号を記帳する必要(メリット)はあるでしょうか?

法人が取引先に発注した際に、インボイス番号を控える事で消費税分を節税することができる、という事は大々的に報道されているので存じています。
そのため、当方は昨年に格請求書発行事業者として登録いたしました。

一方で、個人事業主側も同様に、購入元のインボイス番号を控える必要はあるのでしょうか?
例えば、消しゴムを消耗品として購入した際、その購入元のコンビニの領収書とマイナンバーをイチイチ控えるべき(節税になる)なのでしょうか。
そうなるとかなりの労力……と思いまして。

ご確認いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いいたします。

税理士の回答

経費を計上する際、消耗品等の「購入元」のインボイス番号を記帳する必要はないです。

本投稿は、2024年01月14日 22時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • インボイスが必要かどうかについて

    建設業の下請け業者です。 現在、応援現場と請負現場があり、請負現場は請求書を元請に送り、元請から入金があります。 応援現場は請求書を応援に呼ばれた会社宛に送...
    税理士回答数:  1
    2023年11月15日 投稿
  • 印税支払報告書のインボイス対応について

    対企業・個人両方に向けて、印税の支払い報告書を作成し送付するのですがその際インボイス対応で留意するべき事項はありますか。 たとえば、報告書に自社の事業者番号は...
    税理士回答数:  1
    2023年11月07日 投稿
  • インボイス 支払明細書の書き方

    当方は建設業の個人事業主です。インボイス番号はもちろん取得しています。  1名常時、当方で働く作業員(家族)がおり、これまで実働した日数と金額を記載した支払明...
    税理士回答数:  1
    2023年11月10日 投稿
  • インボイス制度対応の領収書につきまして

    適格請求書発行事業者 登録番号を管轄税務署に申請中ですが 登録番号が来ましたら請求書に登録番号を明記すると お聞きしましたが領収書や納品書にも登録番号の明記...
    税理士回答数:  1
    2023年01月15日 投稿
  • 媒介者交付特例で発行されたインボイスについて

    Amazonビジネスを利用し、複数の出品者から消耗品を購入しました。 適格請求書は、Amazonが媒介者交付特例により代理発行しているそうです。 適格請求書...
    税理士回答数:  1
    2023年11月03日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,224
直近30日 相談数
670
直近30日 税理士回答数
1,235