インボイス制度と確定申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 経理・決算
  3. インボイス
  4. インボイス制度と確定申告について

インボイス制度と確定申告について

はじめまして。インボイス制度と確定申告について質問がありご連絡いたしました。

私は今、アメリカの大学に通っており2025年4月に日本に帰国予定です。帰国後は映像クリエイターとして活動しようと考えています。
今現在、アメリカにてディレクターAさんのもとでYouTubeの動画編集代行をしています(AさんBさんは日本に住んでいます)。代金は日本の口座に振り込まれるようになっています。
この度、新しくBさんとも取引をする移行になりました。

既に取引をしているAさんとは月に5万円ほどの取引をしており、請求書を発行する際、インボイスの2%を差し引いた額で請求しています。
この時は(今現在も)、インボイス制度には登録していません。

しかし今回追加で取引いただくBさんからは、業務委託の形でインボイス登録をお願いされました。

またインボイス登録した時点で、確定申告をしなくてはいけないと思うのですが、AさんBさんのインボイス制度が違うため、その際の申告方法についても併せて教えていただければ幸いです。

長く、複雑になってしまい申し訳ございません。
何卒よろしくお願いします。

税理士の回答

インボイス制度に登録している場合、確定申告は必須となります。現在Aさんとの取引でインボイス未登録で5万円の取引を行っており、2%の差引請求をしていますが、Bさんからはインボイス登録を求められているため、インボイス制度に登録する必要があります。インボイス登録を行った場合、取引先に対して適切なインボイスを発行し、消費税の課税対象となります。Aさんとの取引はインボイス未登録のままでも問題ありませんが、Bさんとはインボイス登録後、消費税を含めた請求を行い、受け取った消費税を納税する義務が発生します。確定申告では、収入金額と消費税の納付額を報告し、納税が必要です。

本投稿は、2024年12月23日 14時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • インボイス制度について

    コインパーキングの運営業を営んでおります。 当社はインボイス登録事業者です。 下記についてご教授願います。 A(当社)B(仲介業者:登録事業者)C(地主様...
    税理士回答数:  3
    2023年10月12日 投稿
  • インボイス制度について

    教えてください。 個人事業主の者です。 前年度の確定申告で事業収入5千万円以下でした。 以前より簡易課税で納税しておりました。 今年、適格請求書発行事業...
    税理士回答数:  1
    2023年10月06日 投稿
  • インボイス制度について

    10月より課税事業者になる者です。 消費税の申告なんですが、我が家は一人親方で、塗装業とリフォームを行なっております。 知人の社長さんから仕事を請け負って仕...
    税理士回答数:  1
    2023年09月06日 投稿
  • インボイス制度について

    やよいの青色申告オンラインを使用しているものです。 3点質問があります。 ①10月からインボイス制度が始まりましたが、10月以前の経費は請求書区分や仕入税額...
    税理士回答数:  2
    2023年10月20日 投稿
  • インボイス制度について

    現在、個人事業主としてA社と業務委託契約を結んでいます。現状A社からの報酬額は変わらない予定です。しかし来年になってから適格請求書発行事業者への登録を要求された...
    税理士回答数:  2
    2023年09月12日 投稿

インボイスに関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

インボイスに関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,227
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,230