年金受給者のふるさと納税額
ふるさと納税の寄付ができる金額がしりたいのですが、計算ができず困っております。
70歳以上の夫婦で、公的年金受給者です。年金以外の収入はなく、2人の合計年金額は240万程度です。市県民税は25000円程度支払っています。兵庫県西宮市在住で、市のHPには市民税税率6%と記載ありました。
しらべてみると、
寄付可能上限額=住民税所得割額×課税所得に応じた割合+2,000円
と記載あるのですが、どのように計算していいかわかりません。
教えていただけると非常に嬉しいです。
税理士の回答

土師弘之
所得税・住民税は個人別に課税されますので、ふるさと納税の限度額は個人別に算出するする必要があります。
よって、「2人の合計年金額は240万程度です。市県民税は25000円程度支払っています。」では個人別の金額がわかりませんので、正しい計算はできません。
限度額は具体的には次のようになります。
控除限度額=〔(住民税の所得割額) × 20%〕/〔100% - 10% - (所得税率 × 復興税率1.021)〕+2,000円
仮に、市県民税25,000円が1人分だと仮定して計算すると次のようになります。
住民税の所得割額=25,000円-5,800円(均等割額)=19,200円
所得税率=5%
限度額=(19,200円×20%)/(100%-10%-(5%×1.021)+2,000円=6,523円
本投稿は、2023年08月29日 14時27分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。